研究課題/領域番号 |
18K06524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
齋藤 康彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70290913)
|
研究分担者 |
杉村 岳俊 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60812526)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視線制御 / 興奮性神経回路 / NMDA受容体 / シナプス後電流 / 持続的神経活動 / パッチクランプ法 / スライス標本 |
研究成果の概要 |
水平性と垂直性の視線保持にはそれぞれ脳幹の舌下神経前位核(PHN)とカハール間質核(INC)が関与する。本研究では、視線保持に重要である持続的神経活動の生成メカニズムをPHNとINCとで比較することを目的とした。記録したニューロンの近傍に高頻度刺激を与えると興奮性シナプス後電流(EPSC)の発生頻度が持続的に上昇する現象がみられたが、その持続時間はカルシウム透過型AMPA(CP-AMPA)受容体の拮抗薬投与によりPHNでINCに比べ大きく減少し、一方でNMDA受容体の拮抗薬投与によりINCでPHNに比べ大きく減少した。これらの結果から、PHNとINCでは生成メカニズムが異なることが示された。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視線保持のためには神経活動を維持する必要があり、本研究によって持続的な神経活動が水平系と垂直系で異なるグルタミン酸受容体の働きによって生じていることが初めて示された。この成果により、視線制御のメカニズムの解明に大きく進展するものと考えられ、さらに、持続的な神経活動は短期記憶や認知など様々な脳機能において重要な役割を担っていることが知られていることから、脳で汎用的に用いられている情報変換機構解明への波及効果も期待される。
|