研究課題
基盤研究(C)
C1qファミリータンパク質はシナプス前部から分泌され、神経伝達物質受容体を集積し、シナプス形成に働く。視床下部の摂食/満腹中枢は末梢のエネルギー代謝情報(ホルモン、栄養素)を受容、統合し、エネルギー代謝恒常性を維持する。 C1qファ ミリータンパク質の視床下部ニューロンのシナプス伝達を介したエネルギー代謝調節への寄与を検討した。C1ql3は視床下部外側野、弓状核、室傍核及び膵臓ラ氏島に発現し、欠損マウスは、一晩絶食後の有意な過食、顕著な耐糖能を示した。 Cbln4は視床下部弓状核の摂食亢進性AgRPニューロンの軸索上に発現し、絶食負荷によりシナプスへ集積し、抑制性シナプスを形成した。
神経生理学
視床下部の満腹・摂食中枢は食欲・エネルギー消費のバランスをとり、全身のエネルギー恒常性の維持を担う。その神経回路網はシナプス可塑性により、全身エネルギー状態(空腹/満腹など)を反映して、動的に再編される。その可塑性の分子機序の解明を目指し、全身エネルギー状態の変化によるシナプス形成分子C1ql3,Cbln4の局在変化とその欠損による表現型の変化を見出した。過食・肥満などのメタボリックな病態ではこの可塑性に異常が起こることが知られており、本研究成果は新規の治療標的につながることが期待される。