• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大脳から小脳への二重伝達経路の機能的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

石川 太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50547916)

研究分担者 志牟田 美佐  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70609172)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード大脳小脳連関 / プルキンエ細胞 / 小脳顆粒細胞 / 橋核
研究成果の概要

大脳皮質を光遺伝的に抑制できるマウスを用いて、顆粒細胞からのin vivo記録を行ったところ、顆粒細胞の触覚刺激応答は二峰性であり、遅い応答のみが大脳皮質依存的であった。プルキンエ細胞では、遅い単純スパイク応答と複雑スパイク応答が大脳皮質依存性であった。これらの結果は、個々の顆粒細胞が末梢と大脳皮質からの収束入力を結合してプルキンエ細胞に出力を送り、プルキンエ細胞はそれらの信号を大脳皮質からの登上線維信号と統合することを示していた。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は実験動物(マウス)を用いて大脳から小脳への信号の連絡様式について基本的な仕組みを示したものだが、同様の回路はヒトでも機能しているものと考えられる。さらに、動物に比べて、ヒトはより大きな大脳を持つため、大脳と小脳の結びつき(大脳小脳連関)はより強力であると考えられている。小脳は体の運動の制御に重要であるが、それのみならず、近年では、原因が未だ明らかでない自閉症スペクトラム障害などの異常においても、大脳と小脳の連関の異常が影響していることが示唆されている。本研究で明らかになった回路原理は、様々な疾患とその治療の研究の基礎となるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi