• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

淡蒼球外節ニューロンの聴覚応答と基底核回路に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06532
研究機関北海道大学

研究代表者

平井 康治  北海道大学, 医学研究院, 博士研究員 (30648431)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード大脳基底核 / 淡蒼球外節 / 電気生理学 / 聴覚
研究実績の概要

大脳基底核の働きは主に運動機能や行動選択、強化学習との関係でよく調べられているが、入力核である線条体が大脳皮質視覚野や聴覚野などの感覚野からも軸索投射を受けているにも関わらず、大脳基底核における感覚情報の処理についてはまだほとんどわかっていない。本研究課題では、聴覚情報が大脳基底核の間接路の中心である淡蒼球外節においてどのように受容され、基底核の機能にどのように影響を与えるのかについて、ラットの淡蒼球外節からの細胞外ユニット記録と組織学的解析により明らかにすることを目的とした。
昨年度までに、音刺激に応答する淡蒼球外節ニューロンが尾側側頭部においてのみ存在し、その多くが従来の基底核回路スキームから想定されるものと反する興奮性に応答することを明らかにした。本年度はその興奮性応答がどのような神経投射経路においてもたらされるのかについて、組織学的に調査を行った。逆行性トレーサーのfluorogoldを尾側側頭部の淡蒼球外節に注入し、逆行標識された細胞を全脳で探索した結果、興奮性投射細胞の存在する脳部位として大脳皮質側頭部(主に島皮質、嗅周囲皮質、二次聴覚野)、視床下核、内側膝状体内側核などの非毛帯経路の視床核、などを見出した。この結果から音情報は1) 大脳皮質から視床下核へのハイパー直接路を経由して淡蒼球外節に入る、2) 二次聴覚野やより高次の連合皮質(辺縁皮質)・視床から入る、の一方または両方からもたらされることが示唆された。更に、尾側側頭部の淡蒼球外節ニューロンが黒質外側部へ軸索投射していることも逆行性トレーサー実験により確認できた。黒質外側部はドーパミン細胞を含むが、報酬刺激では無くサリエンシーを反映した活動をすることが報告されている。従って聴覚刺激に応答する淡蒼球外節ニューロンが関与する間接路は、音受容の心理的強度を符合化する回路の一部である可能性を示唆することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Conservation of the Direct and Indirect Pathway Dichotomy in Mouse Caudal Striatum With Uneven Distribution of Dopamine Receptor D1- and D2-Expressing Neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Ogata Kumiko、Kadono Fuko、Hirai Yasuharu、Inoue Ken-ichi、Takada Masahiko、Karube Fuyuki、Fujiyama Fumino
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroanatomy

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnana.2022.809446

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス尾側線条体ドーパミン受容体偏在領域の投射様式2021

    • 著者名/発表者名
      苅部 冬紀、緒方 久実子、角野 風子、 平井 康治、井上 謙一、高田 昌彦、藤山 文乃
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会
  • [学会発表] 淡蒼球外節の聴覚刺激応答部に入力する脳領域の解析2021

    • 著者名/発表者名
      平井 康治、藤山 文乃
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi