• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

光遺伝学を用いた呼吸制御による記憶機能と海馬活動リアルタイムイメージングの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

中村 望  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (50450961)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼吸制御 / 吸息 / 記憶 / 認知 / エンコーディング / 光遺伝学 / AAV接種
研究成果の概要

これまで我々はヒトの息を吸う瞬間が記憶課題の正解率低下を引き起こすことを発見した。この知見から「記憶の固定・再固定は、吸息により起こる」という命題を立てた。この対偶の一つは「吸息が起こらないと、エンコーディングが完了しない」である。これを証明するために、光操作による動物行動実験を行った。
組換えAAV接種と遺伝子改変マウスを用いることで、光操作による吸息活動を強制的に制御させ、さまざまな記憶課題のエンコーディングにおける強制的な吸息活動停止により、記憶想起のパフォーマンス低下が示された。これらの結果は、エンコーディングを完了させるためには、吸息活動が重要な役割を果たすことを示唆している。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸が認知機能を制御するメカニズムが明らかにすることは、下位脳が上位脳を制御するメカニズムの証明となる。これらのメカニズムを知ることで、今後の社会において、これまで明らかにされていない認知機能の改善法やストレス低減を導くための重要な取り組みになると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi