• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Reelinによるゴルジ体構造制御が脳神経系の動的恒常性維持に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K06543
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

松木 亨  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生障害学部, 主任研究員 (90332329)

研究分担者 中山 敦雄  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生障害学部, 部長 (50227964)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経細胞移動 / ゴルジ体 / Rho-GTPase / PKC
研究実績の概要

Reelinシグナル関連分子である、Stk25シグナルはRho-GTPaseファミリーを活性化するGEFと複合体を形成する事で神経細胞移動を制御している事を明らかにした。この時、Stk25は同時に別のRho-GTPaseファミリー分子をプロテアソーム経路による積極的な分解に寄与しており、これらが同時に進行することにより、神経細胞移動が制御されている事を明らかにした。特にグリア繊維に結合して進む神経細胞移動に重要である事が示唆されている。現在、本成果を報告するために投稿準備中である。本研究成果の新規性として、Stk25の上記の役割をMST3が代償する機構が神経系に存在する事を明らかにしている。MST3はStk25の殆どの役割を代償できると思われるが、RhoAの分解系に関してはプロテアソーム経路ではなく、ライソゾーム経路をとるなどの違いも見られる。このことは、RhoAの不安定化に対して完全に同一経路をとらない事で、バックアップ機能を果たしており、Stk25がより重要である事を示唆している。
一方、Reelinシグナルによって活性化されるPKCeの阻害剤存在下でのbrain explant cultureの結果、PKCeが確かにゴルジ体構造の制御、特に発達過程の神経細胞に特徴的な長く伸長したゴルジ体に加えて神経細胞の停止機構にもPKCeが重要な役割を果たしている可能性が示唆された。現在、実験計画に基づいてGM130のノックインマウス作成に入っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroの実験に関してはおおむね順調である。GM130のノックインマウスに関してはCrispr/Cas9を使用したシステムで作成する予定であるが、本年度前半には作成開始ができると思われる。このノックインマウス作成が予定通りできるかどうかで、研究計画が予定通り進むかどうかが決定すると思われる。一方で、explant cultureは予想以上に有効な解析手法である事が分かったため、引き続き従来の手法に加えて研究を推進していく。

今後の研究の推進方策

PKCeによるGM130のリン酸化部位特異的抗体の作製を行う。既に二箇所の内一箇所については抗体が出来ているが、他のリン酸化部位に対する抗体を作製する必要があるため、今年度前半中に作製を完了させる。これらの抗体と得られる予定である、GM130ノックインマウスを用いてゴルジ体の構造変化がマウス神経系の恒常性に果たす役割を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

所属機関の建屋の建設と引越しがあった為、当初の使用計画で計上した助成金を使用できなかったため。本年度は、研究計画を推進するために翌年度分で請求した助成金を使用し、計画に遅延が大幅に出ないように研究を推進する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] State University of New York(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      State University of New York
  • [学会発表] Stk25 and MST3 act on neuronal polarization and migration in a compensation manner.2018

    • 著者名/発表者名
      松木亨、飯尾明生、上田昌史、戸谷明恵、中山敦雄
    • 学会等名
      日本神経科学学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi