• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生体内分子応答型光分解性保護基を基盤とする中枢神経系の解析・治療システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K06547
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平野 智也  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (20396980)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光分解性保護基 / 蛍光 / 疾患治療薬 / がん / 中枢神経系
研究実績の概要

脳の高次機能の礎となる中枢神経ネットワークの解析は、生理機能解析だけでなく疾患治療においても重要となる。こうした解析に用いられてきた蛍光センサーによるバイオイメージングや、オプトジェネティクスなどの従来の手法には根源的な問題がある。そこで本研究では、光を利用する従来の手法の、根源的な問題を解決した新たな手法の開発を行う。さらに得られた成果、分子ツールを疾患治療へと展開することも目指す。
本年度は、光照射によって共有結合の切断が起こる光分解性保護基の開発を行った。特定の環境下でのみ光反応が起こる光分解性保護基は、副作用が少ない疾患治療に応用できる。我々がこれまでの研究で開発した、pHの変化に伴って蛍光がOFF-ON-OFFと変化することにより、特定のpH領域を検出する蛍光センサーの構造を基に、特定のpH領域で機能する光分解性保護基の開発を行った。その結果、pH6付近の環境選択的に機能する光分解性保護基の開発に成功した。本分子は、細胞外環境がpH6付近となる一部のがんに対して選択的に疾患治療薬を作用させる分子システムに応用できる。さらに、金属イオンの結合の有無により、光反応効率が変化する光分解性保護基の開発研究も行った。蛍光センサーと光分解性保護基の両方の母核として利用されているクマリン骨格に着目し、金属イオンの結合前後のモデルとなる化合物群を合成して、それの機能を解析した。その結果、目的とする機能を持つために必須の構造要素を見出すことに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前項「研究実績の概要」に記したように、本年度は特定のpH領域にある環境選択的に機能する光分解性保護基の開発に成功した。中でも、pH6付近の環境選択的に機能する光分解性保護基は、がんに対する治療薬と組み合わせて用いることにより、副作用が少ない分子システムに応用できる。すなわち、pH 7.4付近の健常組織周辺では光照射によっても治療薬が放出されないが、pH 6付近のがん組織周辺で治療薬が光放出される分子システムである。健常組織周辺での治療薬の放出が起こらない本システムは、副作用を軽減した画期的な治療法となりえる。こうした手法の基盤となる光分解性保護基を開発できたことは、本研究課題の順調な進捗を示している。
また、金属イオンに応答する光分解性保護基を開発する上で重要な知見を得ることにも成功した。本保護基は興奮性中枢疾患治療に有用となるが、加えて、次項の「今後の研究の推進方策」に記すように、蛍光インテグレーターと呼ばれる新たな光機能性分子の開発にもつながる。こうした研究成果を生み出す端緒となる成果を得たことも、本年度の研究の重要な成果である。
さらに、天然物由来の蛍光物質の誘導体を合成することにより、新規の環境応答型蛍光物質の開発にも成功している。本分子は溶媒の極性に応じて特徴的な蛍光特性の変化を示し、その解析から光化学の基礎研究に有用となる知見が得られている。本知見は、今後の光分解性保護基の開発にも応用できる。

今後の研究の推進方策

疾患組織では癌における低pH、低酸素、興奮性中枢神経疾患における高濃度の金属イオンなど、健常組織と比較して異なる環境となることが多い。今後は、開発した光分解性保護基を治療薬に導入することにより、疾患組織選択的に治療薬を光放出するシステムの構築を行う。
さらに金属イオンに応答する光分解性保護基を用いて、新たな光機能性分子である蛍光インテグレーターの開発を行う。蛍光インテグレーターとは「カルシムイオンなどの測定対象」と「光照射」とが同時に存在する条件において光反応が起こり、不可逆的な蛍光変化が起こる分子である。特定の刺激により活性化する神経細胞を検出したい場合には、蛍光インテグレーターを導入した個体に対し、刺激と光照射を同時に行う。その瞬間に活性化し、高濃度のカルシウムイオンが存在する神経細胞中で光反応が起こり、不可逆的な蛍光変化が起こる。すなわち、一過性のカルシウムイオン濃度増大後も蛍光変化が持続するため、刺激と光照射を与えた瞬間に活性化していた神経細胞を蛍光によって写真のように保存することが可能となる。そのため十分な測定時間による、広範囲かつ高分解能な解析が可能となる。これまでカルシウムイオンに応答する蛍光インテグレーターとしては、蛍光タンパク質の変異体を基に開発されたCaMPARIなどが報告されているが、遺伝子導入が必要であるという問題がある。そこで今後は、有機小分子を基盤とするインテグレーターの開発を行う。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Conformational Analysis of Alternately N-Alkylated Aromatic Amide Oligomers2018

    • 著者名/発表者名
      Urushibara Ko、Masu Hyuma、Mori Hirotoshi、Azumaya Isao、Hirano Tomoya、Kagechika Hiroyuki、Tanatani Aya
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 83 ページ: 14338~14349

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b02045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Novel Inhibitors for Histone Methyltransferase SET7/9 based on Cyproheptadine2018

    • 著者名/発表者名
      Hirano Tomoya、Fujiwara Takashi、Niwa Hideaki、Hirano Michitake、Ohira Kasumi、Okazaki Yusuke、Sato Shin、Umehara Takashi、Maemoto Yuki、Ito Akihiro、Yoshida Minoru、Kagechika Hiroyuki
    • 雑誌名

      ChemMedChem

      巻: 13 ページ: 1530~1540

    • DOI

      10.1002/cmdc.201800233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformational Properties of Aromatic Oligoamides Bearing Pyrrole Rings2018

    • 著者名/発表者名
      Tojo Yukiko、Urushibara Ko、Yamamoto Sawori、Mori Hirotoshi、Masu Hyuma、Kudo Mayumi、Hirano Tomoya、Azumaya Isao、Kagechika Hiroyuki、Tanatani Aya
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 83 ページ: 4606~4617

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b00349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique Properties of 1,5-Naphthyridin-2(1H)-one Derivatives as Environment-Polarity-Sensitive Fluorescent Dyes2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoo Hidetomo、Ohsaki Ayumi、Kagechika Hiroyuki、Hirano Tomoya
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 2018 ページ: 679~687

    • DOI

      10.1002/ejoc.201701609

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Advances in Chemical Tools for the Regulation and Study of Protein Lysine Methyltransferases2018

    • 著者名/発表者名
      Hirano Tomoya、Mori Shuichi、Kagechika Hiroyuki
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 18 ページ: 1745~1759

    • DOI

      10.1002/tcr.201800034

    • 査読あり
  • [学会発表] Chemical tools for the study of histone methyltransferase2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hirano
    • 学会等名
      The 5th Joint Symposium between IBB/TMDU and Chulalongkorn University on “Biomedical Materials and Engineering”
    • 国際学会
  • [学会発表] 3-Hydroxy-1,5-napthyridine-2(1H)-one構造を基にした新規環境応答型蛍光物質の開発と応用2019

    • 著者名/発表者名
      横尾英知、平野智也、大崎愛弓、影近弘之
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] 特定の環境下で機能する光分解性保護基の開発2019

    • 著者名/発表者名
      加藤大輝、山﨑えりか、平野智也、影近弘之
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] 有機化学反応を利用したヒストンメチル化酵素機能解析法の構築2019

    • 著者名/発表者名
      岡崎優祐、平野智也、森修一、影近弘之
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] 蛍光性天然物を基にした極性応答型蛍光物質の開発と生体内分子間相互作用解析への応用2019

    • 著者名/発表者名
      横尾英知、平野智也、大崎愛弓、影近弘之
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Identification and application of novel structural component for fluorescent sensors from chemical compounds library and natural compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hirano
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Biomedical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and application of novel polarity-sensitive fluorophore based on fluorescent natural compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Hidetomo Yokoo, Ayumi Ohsaki, Tomoya Hirano, Hiroyuki Kagechika
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Biomedical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of photofunctional molecules that function under a specific range of pH with “OFF-ON-OFF” type of change2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hirano, Daiki Kato, Chihiro Komatsu, Yuki Noji, Hiroyuki Kagechika
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Bioanalytical Sensors
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of novel environment-dependent fluorophore derived from fluorescent natural compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Hidetomo Yokoo, Tomoya Hirano, Ayumi Ohsaki, Hiroyuki Kagechika
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Bioanalytical Sensors
    • 国際学会
  • [学会発表] ライブリー、天然物からの新たな構造要素探索に基づく光機能性分子の開発2018

    • 著者名/発表者名
      平野智也
    • 学会等名
      サントリー生有研シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能制御が可能な光分解性保護基の開発2018

    • 著者名/発表者名
      加藤大輝、平野智也、影近弘之
    • 学会等名
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] Aldehyde dehydrogenase活性を検出する蛍光センサーの開発2018

    • 著者名/発表者名
      土橋優輔、平野智也、今井田和紘、影近弘之
    • 学会等名
      第62回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] 金属イオン応答型光分解性保護基の開発2018

    • 著者名/発表者名
      山﨑えりか、平野智也、加藤大輝、影近弘之
    • 学会等名
      第62回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] リシンおよびメチル化リシンとの結合形成を利用したヒストンメチル化酵素活性検出法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      平野智也、森修一、岡崎優祐、藤原敬士、高口明日香、影近弘之
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第13年会
  • [学会発表] 特定のpH領域にある環境選択的に機能する光分解性保護基の開発2018

    • 著者名/発表者名
      加藤大輝、平野智也、影近弘之
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第13年会
  • [学会発表] 1,5-Naphthyridin-2(1H)-one骨格を有する新規環境応答型蛍光物質の開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      横尾英知、平野智也、大崎愛弓、影近弘之
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第13年会
  • [学会発表] 芳香族求核置換反応を基盤としたヒストンメチル化酵素活性の蛍光検出法の構築2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎優祐、藤原敬士、平野智也、森修一、影近弘之
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第13年会
  • [備考] 大阪薬科大学医薬分子化学研究室

    • URL

      https://www.oups.ac.jp/kenkyu/kenkyuushitu/iyaku.html

  • [備考] 東京医科歯科大学生体材料工学研究所薬化学分野

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/omc/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi