• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

薬剤耐性の克服を目指した新規抗HIV性ヌクレオシドの合成と核酸医薬への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

吉村 祐一  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (00230813)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヌクレオシド / 核酸医薬 / 4'-チオヌクレオシド
研究成果の概要

核酸医薬に適応可能なヌクレオチドユニットの創製と抗ウィルス薬の開発を同時に満たすには、通常のヌクレオシドと同様、1級及び2級ヒドロキシ基を分子内に有する誘導体を基本骨格としてデザインを行う必要がある。本研究では、この条件を満たす誘導体として、4'-置換4'-チオヌクレオシドとジヒドロチオピラノヌクレオシドをデザインし、その合成を検討した。特に、4'-置換4'-チオヌクレオシドについては、核酸医薬用モノマーに特化した誘導体として4'-チオLNA/BNAを別途デザインし、その合成を達成した。

自由記述の分野

医薬品化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体医薬については多くの医薬品が上市されているのに比べ、核酸医薬はまだ大きく遅れを取っている。その理由として、核酸医薬が抱えている問題点があり、1)ターゲットDNAやRNAへの特異的結合と二重鎖の形成並びにオフターゲット効果の抑制、2)ヌクレアーゼなどの核酸代謝酵素に対する抵抗性の獲得、3)核酸医薬の組織・細胞移行性の改善、4)インターフェロン応答による自然免疫活性化の回避などが挙げられる。報告者が開発した4'-チオLNA/BNAモノマーはRNAに対する親和性を維持しつつ、導入したオリゴマーのヌクレアーゼに対する抵抗性の改善が期待され、血中でより安定な核酸医薬の開発へとつながるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi