• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規天然有機化合物を基盤としたアムホテリシンB活性増強剤の創製研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06554
研究機関北里大学

研究代表者

大多和 正樹  北里大学, 薬学部, 講師 (70453503)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード天然物合成化学 / 活性増強物質 / アムホテリシンB
研究実績の概要

臨床上有用な抗真菌剤であるものの重篤な副作用を有するamphotericin B (AMPB) の副作用軽減を指向し、AMPB活性増強作用のみを示す世界初の新規天然有機化合物、FKI-4981Bならびにshodoamide C を基盤とした、有機合成化学的アプローチによるAMPB活性増強剤の開発を目指す。まず FKI-4981B 及び shodoamide C の全合成による未知の立体配置の決定を行い、その後、全合成経路を応用した誘導化や構造の簡略化、キメラ型誘導体の合成等を経て構造活性相関の知見を得る。そして更なる化合物の設計/合成/活性評価/フィードバックのサイクルを繰り返し、最終的に強力なAMPB活性増強効果を有し大量合成可能な候補化合物の創製を目指す。
当研究グループでは、2回の立体選択的なReformatsky反応やウロシルブロミド とのグリコシル化等を経て、FKI-4981Bの全てのジアステレオマーの合成を可能とする包括的な合成経路の確立に成功している。そこで本年度は、用いる不斉補助基ならびに側鎖の立体異性体を適宜組み合わせることで計 8 種のジアステレオマー群の合成を行い、FKI-4981Bの構造決定を行うこととした。
その結果用いるオキサゾリジノンならびに 6 の立体異性体を適宜組み合わせることで、計 8 種のジアステレオマー群の合成を行い、全てのジアステレオマー群の合成を達成すると共に、未知であった3つの不斉炭素はそれぞれ 3R,5R,13R であると決定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FKI-4981Bの全合成及び構造決定を初年度に達成することが出来たことから、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、先のFKI-4981Bと同様に、shodoamide C の全ジアステレオマー群の合成と構造決定も行う。そのために、まずはshodoamide C の全てのジアステレオマーの合成を可能とする包括的な合成経路を確立したいと考えている。その後構造決定の後、FKI-4981B ならびにshodoamide C を基盤としたAMPB活性増強剤開発へ向け、AMPB活性増強作用の向上を指向しつつ、大量合成可能な誘導体の創製を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Simpotentinの全合成と絶対立体配置の決定2018

    • 著者名/発表者名
      大多和 正樹、長光 亨
    • 学会等名
      第41回白金シンポジウム
  • [学会発表] Amphotericin B活性増強作用を有するsimpotentinの全合成と絶対立体配置の決定2018

    • 著者名/発表者名
      大多和正樹、清水恵里、齋藤淳、李大葵、近藤あり子、 八木瑛穂、小林啓介、内田龍児、供田洋、長光亨
    • 学会等名
      第44回反応と合成の進歩シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi