• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

芳香環と不活性アルキンとの脱芳香族的Diels-Alder反応

研究課題

研究課題/領域番号 18K06563
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

沖津 貴志  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (50441209)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードDiels-Alder / 脱芳香族化 / アルキン / ナフタレン / チオフェン / タンデム反応
研究実績の概要

芳香環をジエンとして直接利用する脱芳香族的Diels-Alder(以下DA)反応は、架橋多環式化合物を合成する上で魅力的な手法である。しかし、芳香環が有する高い芳香族安定化エネルギーを乗り越える脱芳香族的反応は一般的に難しいため、ジエンとして利用可能な芳香環や求ジエン体に使用できるアルキンは高反応性のものに限られている。反応性が高くないナフタレンやチオフェンをジエンとして用いる不活性アルキンとの分子内DA反応に限っては数例しか報告例がなく、収率の低さや基質適用例の少なさ、過酷な条件(高温高圧)を要する等のいずれかの課題が未解決となっており、系統的な研究は未だになされていない。私は、これまで先例のない、ナフトールをジエンとして直接利用する脱芳香族的DA反応が「適切な基質」を設計すれば不活性アルキンとの間でも首尾よく進行することを偶然発見した。そこで今回、「適切な基質」の骨組みをもとに、低反応性芳香環と不活性アルキンとのDA反応の一般性解明を目指して鋭意検討し、以下の2点について成果を上げた。
(1)メトキシナフタレンをジエンとして直接利用する脱芳香族的DA反応を世界に先駆けて開発した。さらに反応条件を変えることで、後につづくタンデム反応(脱メチル化反応もしくは逆DA反応)の切り替えが可能であることも見出した(日本薬学会第140年会 26P-pm015S)。
(2)チオフェンをジエンとして直接利用する脱芳香族的DA反応/脱硫反応のタンデム反応を開発した。本反応では自発的に脱離したチオフェン由来の硫黄が副反応を引き起こすため、脱硫剤としてホスフィン類を添加することが重要であることを明らかにした(日本薬学会第141年会 27P01-325S)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A dearomative ipso-iodocyclization/desymmetrization sequence leading to optically active tricyclic piperazine scaffolds2020

    • 著者名/発表者名
      Okitsu Takashi、Horike Arisa、Shimazawa Natsumi、Wada Akimori
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 18 ページ: 3501~3511

    • DOI

      10.1039/D0OB00510J

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘテロ芳香環とアルキンとの分子内Diels-Alder反応2021

    • 著者名/発表者名
      沖津 貴志、加藤 鈴奈、白木 裕人、和田 昭盛、波多野 学
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 医薬品合成を指向した基質設計とカチオン性ヨウ素試薬を鍵とする複素環合成法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      沖津 貴志
    • 学会等名
      第18回有機合成化学協会関西支部賞受賞講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi