• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

核内受容体による新たな細胞制御技術の開発;レチノイン酸受容体の分解制御に着眼して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

湯浅 磨里  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (80506303)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード核内受容体
研究成果の概要

各種がん細胞におけるAm80とエピジェネティック阻害剤の併用効果を検討し、その結果、ClassIIbに属するHDACiが併用に効果を示すことを明らかにした。これよりClassIIbのHDAC6のターゲットの一つであるHSP90はアセチル化が亢進し、RARαのシャペロンとして親和性を示しているHSP90はRARαと解離し、結果として核移行を制御していることが示唆された。さらにRARαの核移行制御が固形がん以外の細胞種やスフェロイドなどの培養条件においても共通の制御が行われているか検討を進め、いくつかの条件下では二剤の併用効果およびRAR核移行の制御は通常の2次元培養より顕著になることがわかった。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核内受容体をターゲットとした創薬の成功例として、急性前骨髄急性白血病APLの治療薬Am80をはじめ、エストロゲンレセプター(ER)をターゲットとした乳がん治療薬タモキシフェン、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)をターゲットとした2型糖尿病の治療薬ロシグリタゾンなどがある。しかしながら、疾患に関与する核内受容体の精緻な制御は未だ途上であり従来のアゴニスト・アンタゴニストによる制御に留まらない新しい概念が求められている。本研究成果は従来の核内受容体リガンドによる制御に留まらないユビキチン化などの分解制御や細胞内輸送の制御など、新しい核内受容体制御法の開発に貢献しうると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi