• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

触媒的連続ラジカル変換を基盤とする生物活性多環天然物の合成戦略開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18K06578
研究機関岡山大学

研究代表者

好光 健彦  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30301576)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードラジカル反応 / 天然物 / カスケード反応 / 多環性分子骨格 / レドックス / 全合成 / ベンゾフラン
研究実績の概要

化学構造の多様性を特徴とする多環天然物骨格は、創薬ケミカルスペースをはじめとする機能性物質群における重要なモチーフのひとつである。フリーラジカル種が引き起こす連続変換反応(ラジカルカスケード反応)は、こうした多環分子骨格を短工程で与える強力な手法となり得る。本研究では、低環境負荷・省エネルギー触媒プロセスからなるラジカルカスケード反応を基盤として多環分子骨格の新たな構築法を開発するとともに、魅力的な創薬資源として注目を集める生物活性天然物の人工的創製に挑んだ。前年度に続き、ラジカル種の連続変換(カスケード反応)を鍵とする抗ウイルス活性海洋産天然物 hamigeran B の全合成研究を展開し、その形式的全合成に成功した。また、これまでの研究によってキノン-ヒドロキノンレドックス条件下での新規ベンゾフラン形成反応を見出すとともに、これを鍵としてホスファチジルイノシトール3-キナーゼα(PI3Kα)阻害活性物質liphagal の全合成に成功しているが、今年度、新たな有機レドックス条件下でのベンゾフラン形成手法の開発に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 可視光脱炭酸ラジカルカスケード反応を駆動するポルフィリン触媒の物性解析2021

    • 著者名/発表者名
      石川透,岡西勇介,林賢,高波利克,好光健彦
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会(名古屋)
  • [学会発表] (+)-Eburenineの全合成2021

    • 著者名/発表者名
      浜田拓也,松川弘樹,好光健彦
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会(名古屋)
  • [備考] 岡山大学 研究者総覧

    • URL

      https://soran.cc.okayama-u.ac.jp/html/d48eadf819ec805574506e4da22f6611_ja.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi