• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

触媒制御を鍵とする選択的アルコール酸化反応の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K06582
研究機関長崎大学

研究代表者

栗山 正巳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (40411087)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード酸化反応 / カルベン / 遷移金属 / 触媒反応 / 化学選択性
研究実績の概要

1.N-複素環含有第二級アルコールの選択的酸化:生物活性物質の重要部分構造であるN-複素環を分子内に有する第二級アルコールに対して化学選択的酸化を試みた。本プロジェクトにおいて確立した触媒系を用いることにより、脂環式のN-複素環を有する場合にもアルコール部位を選択的に酸化することに成功した。また、第三級アミンに加えてイミンを生じうる第二級アミンに対しても問題なく適用可能であることが明らかとなった。さらに、脂環式および芳香族性の複素環が共存する第二級アルコールを検討したときにも、目立った副生成物や反応阻害は見られなかった。グラムスケールの検討においても収率の低下は観測されず、実用性に関しても問題ないことが確認された。

2.N-複素環含有第一級アルコールの選択的酸化:ベンジル位に水酸基を有するN-複素環含有第一級アルコールを通常の反応条件に付したところ、良好な収率にて目的とする芳香族アルデヒドを得ることができた。一方、直鎖型の第一級アルコールを適用した場合にはアルデヒドとエステルの混合物が生じた。反応条件を種々検討したが、エステルの生成を完全に抑制することは困難であることが判明した。そこで、アミン共存下で反応を実施したところ、N-複素環を含有するアミド類を収率良く得ることに成功した。さらに、1,2-アミノアルコールを含む様々なN-複素環含有第一級アルコールに対する検討を行った。その結果、多様な構造のアルデヒドおよびアミドを優れた一般性で選択的に得られることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

N-複素環を含有する第二級および第一級アルコール類に対して優れた結果が得られたことから、本選択的酸化法が一般性に優れた手法であることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

論文発表に際して必要となる反応機構や一般性に関する補強データを収集する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)まとめの論文発表を行うに際して補強データが必要となった。
(使用計画)反応機構や一般性に関する検討に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] N- and O-arylation of pyridin-2-ones with diaryliodonium salts: base-dependent orthogonal selectivity under metal-free conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama, M.; Hanazawa, N.; Abe, Y.; Katagiri, K.; Ono, S.; Yamamoto, K.; Onomura, O.
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 11 ページ: 8295-8300

    • DOI

      10.1039/d0sc02516j

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非対称NHC-ニッケル触媒によるアリールスルファメートの水素化反応2020

    • 著者名/発表者名
      松尾佳澄, 栗山正巳, 山本耕介, 尾野村治
    • 学会等名
      反応と合成の進歩2020特別企画シンポジウム
  • [学会発表] 有機ヨード二ウム塩を用いた2-キノキサリノンのO-選択的アリール化反応2020

    • 著者名/発表者名
      望月祐樹, 片桐琴音, 宮城翼, 栗山正巳, 山本耕介, 尾野村治
    • 学会等名
      第49回複素環化学討論会
  • [学会発表] Nickel-catalyzed cross-coupling of bromodifluoromethylphosphonic acid diethyl ester and aryl boroxines2020

    • 著者名/発表者名
      Maeda, G.; Kodama, Y.; Kuriyama, M.; Yamamoto, K.; Onomura, O.
    • 学会等名
      The 14th International Symposium on Organic Reactions, the 44th Symposium on Organic Electron Transfer Chemistry (EOC), and the 8th German Japanese (Global Joint) Symposium on Electrosynthesis
    • 国際学会
  • [産業財産権] ハロカルボニル化合物の製造方法2021

    • 発明者名
      尾野村治,栗山正巳,山本耕介,戸口裕之,渡辺伸,岩崎史哲
    • 権利者名
      尾野村治,栗山正巳,山本耕介,戸口裕之,渡辺伸,岩崎史哲
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-40833
  • [産業財産権] クロロメチル安息香酸エステル誘導体の製造方法2020

    • 発明者名
      尾野村治,栗山正巳,山本耕介,松浦圭介,林達,菊池直登
    • 権利者名
      尾野村治,栗山正巳,山本耕介,松浦圭介,林達,菊池直登
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-203162

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi