• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新規キナゾリン蛍光団を内蔵する金属イオンおよび生体分子認識プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06587
研究機関上智大学

研究代表者

鈴木 由美子  上智大学, 理工学部, 准教授 (20295546)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードキナゾリン / 蛍光団 / 蛍光センサー / 超分子 / アザクラウンエーテル
研究実績の概要

研究代表者らが発見した新規蛍光団・2-アミノキナゾリンを基盤とする、蛍光プローブの設計と合成、機能評価を行った。
ベンゾイレン尿素を出発物質として、アザクラウンエーテルが結合した蛍光性キナゾリンを4工程にて合成した。アザクラウンエーテルはその窒素原子にてキナゾリンの2位に結合させた。キナゾリン環2位のアミノ基の存在が蛍光性に必須であり、アザクラウンエーテルは蛍光性をもたせるための置換基であり、かつ、分子・イオン認識部位でもある。このキナゾリン-アザクラウンエーテルは、アセトニトリル溶液中、マグネシウム、銅、亜鉛イオンの添加に応答し、蛍光が消光した。これは、アザクラウンエーテル環への金属イオンの配位を示唆する。1H-NMR測定においても、マグネシウムイオンと亜鉛イオン存在下、クラウンエーテル環の水素に相当するシグナルが大きくシフトし、これら金属イオンとキナゾリン蛍光団の相互作用を確認することができた。他の複数のアルカリ金属とアルカリ土類金属に対しては蛍光消光がみられなかったため、マグネシウムイオン選択的な金属イオンセンサーとして本蛍光団の利用が期待される。
キナゾリン蛍光団のUV吸収、励起状態について、理論化学計算を利用し解析した。Gaussian G16プログラムにて、HF法、MP2法、汎関数B3LYPまたはM062Xを用いたDFT法にて構造最適化および分子軌道の計算を行った。励起状態の解析では、TDDFT計算と比較し、SAC-CI法が実験結果を良く再現した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] UMR CNRS 6507/Normandie University/ENSICAEN & UNICAEN(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      UMR CNRS 6507/Normandie University/ENSICAEN & UNICAEN
  • [雑誌論文] Phosphate-sensing with (di-(2-picolyl)amino)quinazolines based on a fluorescence on - off system2020

    • 著者名/発表者名
      Aoki Kazusa、Osako Ryuji、Deng Jiahui、Hayashita Takashi、Hashimoto Takeshi、Suzuki Yumiko
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 10 ページ: 15299~15306

    • DOI

      10.1039/D0RA01455A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discovery of a Potent Anticancer Agent PVHD303 with in Vivo Activity2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yumiko、Otake Ayana、Ueno Satoshi、Hayashi Kensuke、Ishii Hirosuke、Miyoshi Nao、Kuroiwa Kenta、Tachikawa Masashi、Fujimaki Yuki、Nishiyama Kotaro、Manabe Kei、Yamazaki Ryuta、Asai Akira
    • 雑誌名

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      巻: 11 ページ: 1287~1291

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.0c00119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation and antioxidant study of silver nanoparticles of Microsorum pteropus methanol extract2020

    • 著者名/発表者名
      Chick Christian Nanga、Misawa-Suzuki Tomoyo、Suzuki Yumiko、Usuki Toyonobu
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 30 ページ: 127526~127526

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2020.127526

    • 査読あり
  • [学会発表] アザクラウンエーテル結合型キナゾリンの合成とその蛍光特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] N,N’-Dipyridin-2-yl Aminals for the NHC-Catalyzed Synthesis of α-Amino Ketones2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] キサントン天然物Termicalcicolanone Bの合成研究2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 抗がん活性キナゾリン誘導体PVHD303の改良合成とその絶対立体配置決定2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] キサントン天然物 Termicalcicolanone B の合成研究2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
  • [学会発表] 抗がん活性キナゾリン誘導体PVHD303の改良合成2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
  • [備考] 上智大学理工学部物質生命理工学科 鈴木由美子研究室

    • URL

      http://www.mls.sophia.ac.jp/~yumiko_suzuki/

  • [備考] 上智大学教育研究情報データベース

    • URL

      https://rscdb.cc.sophia.ac.jp/Profiles/73/0007241/profile.html

  • [産業財産権] 化合物、造影剤、及び化合物の製造方法2020

    • 発明者名
      松本伸行、鈴木由美子
    • 権利者名
      松本伸行、鈴木由美子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020- 71252

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi