• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

カテキン三量体を創薬シードとした新規アルツハイマー病治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06588
研究機関昭和大学

研究代表者

福原 潔  昭和大学, 薬学部, 教授 (70189968)

研究分担者 水野 美麗  昭和大学, 薬学部, 助教 (60766195)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ / カテキン / プロシアニジン
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)の原因は高い凝集能と強力な神経細胞毒性を有するアミロイドβタンパク質(Aβ)であると考えられている。カテキンなどの天然の抗酸化物質はAβの凝集を阻害する。我々はカテキンの立体構造を化学修飾により平面に固定化した「平面型カテキン」が、強力な抗酸化作用とAβの凝集阻害作用を示すことを明らかにした。カテキンの重合体であるプロシアニジンは抗酸化作用や動脈硬化抑制作用を示し、その作用は重合度が増すほど強くなる。そこで本研究では、近年ADにおける認知障害の改善作用が報告されたカテキンの三量体について、構成単位のカテキンの立体構造を平面に固定化した誘導体の設計・合成を行い、Aβ凝集阻害作用、神経細胞毒性抑制作用を明らかにする。優れた作用を示した化合物については、ADモデルマウスに対する予防・治療効果を明らかにして、ADの根本的な治療薬としての有用性を評価する。
平成30年度はカテキン三量体の合成中間体であり、天然にも存在して様々な活性を示す二量体(プロシアニジンB3: Cat-Cat)とその平面固定化体(Cat-PCat, PCat-PCat)について高収率・高立体選択的な合成方法を確立した。また、合成した化合物のラジカル消去作用およびAβ凝集阻害活性を明らかにした。カテキンの二量体は単量体と比べるとラジカル消去活性が大きく増強した。二量体の環を固定化した化合物はさらに強力な活性を示した。Aβの凝集に対しても、単量体よりも二量体が強く凝集を阻害し、さらに平面に固定化することで凝集阻害活性が増強することがわかった。本研究結果はカテキン三量体の合成と活性を評価する上で有用な情報となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではAβの凝集過程に作用する新たなAD治療薬の開発を目的として、カテキンの重合体の立体構造を平面に固定化した化合物の設計・合成を行う。また、合成した化合物についてアミロイド仮説に基づく生物試験を行い、治療薬としての有用性を検討する。H30年度は、本研究で目的とするカテキン三量体の平面固定化体の合成を行うために、まず、合成中間体となる二量体(プロシアニジンB3: Cat-Cat)と、Cat-Catの一方および両方のカテキンを平面に固定化したCat-PCatとPCat-PCatの高収率・高選択的な合成方法について検討を行った。Cat-Catは一方のカテキンのC環の炭素ともう一方のA環の炭素がS配位で結合している。そこで、立体選択的に反応が進行するようにC環の反応部位に適切な脱離基を導入したカテキンをもう一つのカテキンとルイス酸で反応させることで、高選択的に二量体を合成することができた。Cat-PCatは、脱離基を導入したカテキンに平面型カテキン(PCat)を反応させて合成した。また、PCat-PCatはCat-Catに平面固定化反応を行うことで合成することができた。
これらの化合物とカテキンおよびPCatの抗酸化活性をガルビノキシルラジカルに対するラジカル消去反応について速度論的解析を行うことで検討した。その結果、ラジカル消去反応速度定数は、Cat < PCat < Cat-Cat < Cat-PCat < PCat-PCatの順で大きくなった。また、Aβの凝集に対する阻害活性をチオフラビンT法を用いて解析したところ、ラジカル消去活性と同様の順で凝集阻害活性が増強し、特にPCat-PCatは強力にAβの凝集を阻害することがわかった。
以上、ほぼ計画通り研究が進行している。

今後の研究の推進方策

1. カテキン三量体とその平面固定化体の合成
本研究で確立した二量体の合成方法を利用してカテキン三量体(Cat-Cat-Cat)とその平面固定化体の合成を行う。Cat-Cat-CatはCat-Catに脱離基を導入したカテキンを付加して合成する。カテキン三量体の平面固定化体は平面化されるカテキンの数と位置の違いで多くの異性体が考えられる。今回はその中で最も簡便に合成可能と考えられる、全てのカテキンを平面固定化した化合物(PCat-PCat-PCat)を合成する。
2. 抗酸化活性、アミロイドβ由来神経細胞毒性の阻害活性の評価
a) 抗酸化活性:活性酸素のモデル化合物に対するラジカル消去反応を用いて速度論的解析を行う。b) 凝集阻害活性:チオフラビンT法を用いて、Aβの凝集反応に対する阻害効果を明らかにする。強力な凝集阻害効果を示した化合物については,円偏光二色性スペクトルを測定して、Aβの立体構造への化合物の相互作用を解析する.c) 神経細胞毒性抑制効果: Aβは凝集の過程で活性酸素を発生して神経細胞(SH-SY5Y)にアポトーシスを誘導する。この系に化合物を添加して神経細胞毒性に対する抑制効果を評価する。
3.構造活性相関の検討と新規カテキン三量体の設計
合成した化合物について分子軌道計算を行い、最安定化構造、HOMO軌道、イオン化エネルギー、LogP等を求める。これらの物性値と生物活性との相関について検討を行い、アミロイドβ由来神経細胞毒性の阻害活性発現に必要な構造的特徴を明らかにし、これらの情報を基に新規カテキン三量体の設計を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画予定だった生物試験のうち、アミロイドβによる神経細胞毒性に対する阻害活性試験を来年度に行うことになったので、その分の費用(アミロイドβおよびアッセイキットの購入費)が残った。この実験は次年度に行う予定であり、そこで余剰分を使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and radical-scavenging activity of C-methylated fisetin analogues2019

    • 著者名/発表者名
      1.K. Imai, I. Nakanishi, K. Ohkubo, A. Ohno, M. Mizuno, S. Fukuzumi, K. Matsumoto, K. Fukuhara
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 27 ページ: 1720-1727

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2019.02.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-inflammatory effects of new catechin derivatives in a hapten-induced mouse contact dermatitis model2019

    • 著者名/発表者名
      2.E. Nakano, D. Kamei, R. Murase, I. Taki, K. Karasawa, K. Fukuhara, S. Iwai
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 845 ページ: 40-47

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2018.12.036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient protective activety of a planar catechin analogue against radiateon-induced apotosis in rat thymocytes2018

    • 著者名/発表者名
      3.E. Sekine-Suzuki, I. Nakanishi, K. Imai, M. Ueno, T. Shimokawa, K. Matsumoto, K. Fukuhara
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 8 ページ: 10158-10162

    • DOI

      10.1039/c7ra13111a

    • 査読あり
  • [学会発表] Design and synthesis of proanthocyanidin derivatives as an inhibitor of amyloid β aggregation2018

    • 著者名/発表者名
      M. Mizuno, K. Mori, I. Nakanishi, K. Matsumoto, M. Shibanuma, K. Fukuahra
    • 学会等名
      256th ACS National Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Potential lead compounds for the treatment of Alzheimer’s disease: a peptide that blocks amyloid beta induced neurotoxicity2018

    • 著者名/発表者名
      K. Fukuhara, T. Arai, A. Ohno, K. Mori, M. Shibanuma, N. Miyata, H. Nakagawa
    • 学会等名
      256th ACS National Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] アミロイドβを創薬標的としたプロアントシアニジン誘導体の開発2018

    • 著者名/発表者名
      水野美麗,森 一憲,柴沼質子,福原 潔
    • 学会等名
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [学会発表] 金属錯体形成をトリガーとした新規抗酸化物質の開発2018

    • 著者名/発表者名
      福原 潔,今井耕平,中西郁夫,松本謙一郎,大野彰子
    • 学会等名
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [学会発表] アミロイドβのC末端モチーフを有するアルツハイマー病予防・治療薬の開発2018

    • 著者名/発表者名
      福原 潔,荒井卓也,大野彰子,森一憲,柴沼質子,宮田直樹,中川秀彦
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会学術集会
  • [学会発表] アミロイドβ凝集と神経細胞毒性を抑制するプロアントシアニジン誘導体の開発2018

    • 著者名/発表者名
      水野美麗,森 一憲,柴沼質子,福原 潔
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi