研究課題/領域番号 |
18K06589
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
田口 博明 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (20549068)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 抗体酵素 / タウオパチー / ペプチド / 抗体医薬 |
研究実績の概要 |
当該年度は抗体酵素を誘導する抗原の分子設計と合成を行った。分子設計を行うため、タウタンパク質が過剰にリン酸化され、タウ凝集体形成や神経細胞毒性を発現するために必要である部分配列を精査した。その結果、次に記すタウタンパク質の3つの部分が標的として適切であると考えた。1つ目は、リン酸化タウの神経細胞毒性に関与しているC 端部位の除去を目的とし、Lys 395 - Ser 396の結合を切断するためTau(382-394)-LysP(OPh)2 を分子設計した。2つ目は、リン酸化タウ同士の凝集に関与していると考えられるR2ドメインの機能消失を目的とし、Lys 298 - His 299の結合を切断するためTau(285-297)-LysP(OPh)2 を分子設計した。3つ目は、過剰にリン酸化されたタウ凝集体が神経細胞毒性を発現するための引き金となっているN端部位の除去を目的とし、Lys 24 - Asp 25の結合を切断するためTau(12-23)-LysP(OPh)2 を分子設計した。当該年度は保護ペプチド部分の合成より着手した。保護ペプチドを高収率、高純度で得るため、合成はC末端アミノ酸が導入されたトリチルペグレジンを用いたFmoc固相合成法により行った。まず初めに縮合剤としてHBTU/HOBt試薬を用い、Tau(382-394)とTau(285-297)ペプチドの合成を試みた。合成した保護ペプチドを脱保護したのち、HPLCと質量分析を用いて分析した結果、目的物を得ることはできたが純度が低かった。そこで反応条件の検討を行い、縮合剤としてHATUを用いることにより満足のいく純度で保護ペプチドの縮合を行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
疎水性の高いアミノ酸を含み、また凝集性に関与している部分であることなどからペプチド合成の最適化に時間がかかってしまい、ペプチド部分と縮合するリン酸部分の合成が遅れた。その結果、抗原の合成が完遂できなかった。現在計画の完遂にむけて現在進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は該当年度に達成されなかった抗原の合成を完遂させる。また、合成されたリン酸化タウペプチドリン酸ジエステルについて、リン酸化タウに対する抗原性の保持をELISA法や円二色性分散計などを用い調べる。その後、リン酸化タウペプチドリン酸ジエステルはマレイミド構造を含むリンカーを用い、キャリアタンパクと複合体を形成させ抗原を合成する。 得られた抗原をアジュバントと混合し、マウスに腹腔内投与する。数回の投与後、採血により得られた血清中の抗タウ抗体をELISA法にて測定する。抗タウ抗体の産生が確認された場合、血清よりプロテインGまたは抗マウスIgMを固定したアフィニティークロマトグラフィにてIgGおよびIgMを精製する。得られIgGおよびIgMについて加水分解活性や凝集抑制作用を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用予定の試薬が在庫切れのため,年度内に納品されなかったため。新年度に試薬の発注を行う。
|