研究課題/領域番号 |
18K06593
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
清水 広介 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 准教授 (30423841)
|
研究分担者 |
浅井 知浩 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00381731)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自己免疫疾患 / 自己抗原修飾リポソーム / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 脾臓 / T細胞 / 多発性硬化症 / フィンゴリモド / 神経免疫疾患 |
研究実績の概要 |
実績として既に、自己抗原(ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質部分ペプチド:MOG35-55)が表面修飾され、細胞障害性薬物(ドキソルビシン:DOX)を封入したリポソーム(MOG-LipDOX)を、MOG35-55の免疫により誘導した実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウスに投与することにより、臨床症状である運動機能低下を有意に改善できることを明らかとしている。このため平成30年度は、その機構解析の一環として、自己抗原修飾リポソーム(MOG-Lip)のEAEにおける体内分布ならびに、MOG-LipDOX投与後の自己抗原を認識する免疫細胞数への影響を調べた。その結果、MOG-Lipは全身免疫を司る脾臓ならびに肝臓に多く集積し、特に脾臓においては、自己抗原未修飾リポソームに比べ有意に集積していることを明らかとした。実際MOG-LipDOXを投与することにより、脾臓に存在するMOG35-55を認識するCD4陽性T細胞数が未処置群に比べ有意に減少することを明らかとしている。また疾患部位である脊髄での組織解析を行い、投薬による病理変化を調べたところ、EAE誘導により観察される脊髄への免疫細胞の浸潤が、MOG-LipDOX投与により有意に抑制され、さらに神経脱髄も抑えられていることが示された。また比較対象として用いた、薬剤単体投与群、薬剤未封入自己抗原修飾リポソーム投与群、薬剤封入自己抗原未修飾リポソーム投与群では、細胞の浸潤抑制が確認されなかった。一方でリポソームの内封薬物について、多発性硬化症の治療薬として現在臨床で用いられているフィンゴリモドに着目し、リポソームへの内封方法の検討を行なった。その結果、リポソーム内外のpH勾配差を利用したリモートローディング法を用いることで、リポソーム内にフィンゴリモドを高効率かつ安定に封入できることを明らかとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度の研究計画は、自己抗原修飾リポソームの標的細胞を同定するために、リポソームの体内動態解析、標的臓器におけるリポソームの分布解析さらにはFACSを用いた標的細胞の解析としており、結果としては自己抗原修飾リポソームが脾臓に多く集積し、またMOG-LipDOX投与することで自己抗原認識T細胞数が減少したことを明らかとしたことから、標的細胞としては脾臓内の自己抗原T細胞であることが示唆された。脾臓内でのリポソームの分布解析までは至らなかったが、次年度に行なっていく予定である。 またフィンゴリモドのリポソーム封入についても平成30年度に計画しており、実際に封入を試みた。当初の予定では、マイクロ流路を用いた封入・調製方法を予定していたが、フィンゴリモドの構造式に着目し、pH勾配を利用したリモートローディング法にて封入を行うことに切り替えた。実際この方法を用いることで、高効率かつ安定にリポソーム内に封入できることが示されたため、当初の目的は十分達成できていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は当初の計画通り、治療効果の機構解析について重点的に実施していく予定である。特に治療後のTh17/Tregバランスへの影響や脊髄において見られた浸潤抑制された免疫細胞の同定を行う。また平成30年度に実施することができなかった、脾臓におけるリポソームの分布解析を行い、さらにリポソームの標的免疫細胞として推察される自己抗原認識T細胞中のエフェクター細胞の同定を、FACSを駆使して解析を行う。またフィンゴリモド内封リポソームを用いたEAEに対する治療実験を行うことで、実用化に向けた基礎的データを蓄積する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】 当初平成30年度に実施を予定していた、脾臓における自己抗原修飾リポソームの分布解析を行うことができなかったため、次期使用額が生じてしまった。 【使用計画】 次年度に本検討を行う予定であるため、次年度に使用額を費やし研究計画を元に実験を進める予定である。
|