• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

P2X4に対する高親和性抗体を利用した痛みを抑制する誘導体化抗体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06597
研究機関九州大学

研究代表者

阿部 義人  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (60315091)

研究分担者 山下 智大  九州大学, 薬学研究院, 助教 (30645635)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードP2X4 / 抗体 / 神経障害性疼痛 / タンパク質化学
研究実績の概要

モルヒネも効かない痛み「神経障害性疼痛」のターゲット分子もしく はバイオマーカーとして、ATP受容体であるP2X4は世界的に注目を集めている。すなわちP2X4に対して機能抑制効果のある分子は「痛み抑制分子」として、現在、世界に2000万人以上も存在する 「神経障害性疼痛」に苦しんでいる患者の救済につながると考えられる。われわれは以前より、このP2X4に対する高親和性特異的抗体を作成しており、本年度その結果は論文として報告した。本研究計画では、本抗体を利用したP2X4の機能抑制抗体の創製を目的とした。その中で平成30年度は、1)酵母Pichia PastrisによるFab大量調製系の確立および2)複合体結晶構造解析を行うことを目標にしていた。実際にこの2つの研究を行ったが、1)に関してはFabの発現量が少なく、2)に関しては複合体の結晶を得ることができなかった。すなわち目標は完全には達成できてはいない。しかしながら、1)は大腸菌から時間や手間暇のかかる巻き戻し系を使わずに、大量にFabを調製できる方法を確立し、酵母による大量調製の代わりになることを確認した。また、結晶構造解析は困難であるが、エピトープ、パラトープ情報を利用し作成した複合体モデルを駆使し、平成31年度に行うはずであったCys変異体の作成をすでに行った。また、ATPaseと架橋試薬でつないだFabは、収量は少ないながらもすでに作成することができている。すなわち概ね順調に研究計画は進んでいると考えている。また、これらの結果の一部は、学会および研究会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の本年度の研究計画は一部達成していないが、実績の概要に書いたように大腸菌による発現法やモデル作製を使って研究計画に準ずる成果を得ている。また、平成31年度に行うことを前倒しで行っており、研究計画は概ね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

Fabの調製をすすめ、変異体を利用したP2X4の機能抑制抗体の作製を進めていく。すでに研究分担者による細胞アッセイ系も動いており、作製しだいその効果を調べて行きたいと思っている。

次年度使用額が生じた理由

本年度、購入する予定の試薬の購入時期が合わず、次年度予算として購入することになった。よって次年度予算での購入として、扱うことにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evidence for detection of rat P2X4 receptor expressed on cells by generating monoclonal antibodies recognizing the native structure2019

    • 著者名/発表者名
      Igawa Tatsuhiro、Kishikawa Shuhei、Abe Yoshito、Yamashita Tomohiro、Nagai Saki、Shiroishi Mitsunori、Shinozaki Chinatsu、Tanaka Hiroyuki、Tozaki-Saitoh Hidetoshi、Tsuda Makoto、Inoue Kazuhide、Ueda Tadashi
    • 雑誌名

      Purinergic Signalling

      巻: 15 ページ: 27~35

    • DOI

      10.1007/s11302-019-09646-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗ラットP2X4 head domain抗体Fab断片の大腸菌を用いた新たな発現系の確立2019

    • 著者名/発表者名
      御供田将士、阿部義人、井川達弘、岸川秀平、Jose M.M. Caaveiro、植田正
    • 学会等名
      第6回生命分子科学研究会
  • [学会発表] 抗P2X4受容体抗体の作成 ~抗原および抗体の調製について~2018

    • 著者名/発表者名
      阿部義人
    • 学会等名
      バイオインターラクション研究会 第3回ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗痛み受容体抗体作成への挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      阿部義人
    • 学会等名
      21世紀を明るく科学する会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi