• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒト皮膚ガス分析に基づくPATM症候群の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K06607
研究機関東海大学

研究代表者

関根 嘉香  東海大学, 理学部, 教授 (50328100)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード皮膚ガス / PATM / 拡散濃度 / 嗅覚閾値 / 室内環境 / ガスクロマトグラフィー / 体臭 / 化学物質
研究実績の概要

ヒト皮膚から放散される微量生体ガス(皮膚ガス)は体臭の原因となり、他者の快・不快感に影響することがある。一方、自分の皮膚ガスによって周囲の人がアレルギー様症状を発症すると主訴する人たちが存在する。このような現象・症状はPATM(People Allergic To Me, パトム)と呼ばれ、科学的・医学的には全く未解明である。本研究の目的は、皮膚ガス分析に基づき、PATMが物理・化学的に成立するかを検証することである。
令和2年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、被験者試験の実施は困難であったが、全研究期間を通じてPATMを主訴する被験者20名について、パッシブ・フラックス・サンプラー/ガスクロマトグラフ-質量分析法により、皮膚ガス75成分の放散量値を収集することができた。各皮膚ガス放散量をPATM被験者と健常者で比較した結果、PATM被験者においてアセトアルデヒド、ブタナール、ヘキサナール、イソ吉草酸アルデヒド、アセトン、2-エチル-1-ヘキサノール、トルエン、メチルメルカプタン、エチルメルカプタンなどが有意に高かった。特に化学物質過敏症に関連するトルエンの放散量は、健常者の値の36倍であった。次に、各皮膚ガス放散量を用いて室内空気中への拡散濃度を推定し、嗅覚閾値と比較した。健常者の場合、オクタナールや酢酸などが体臭に寄与するが、PATM被験者ではこれらに加えてブタナールやヘキサナールが寄与しており、PATM被験者の言説に表れる「焦げ臭いにおい」の原因になっていると考えられた。
以上の結果から、PATM被験者の皮膚ガス組成は健常者のものと有意に異なること、化学物質過敏症関連物や焦げ臭い成分の放散量が多いことがわかった。したがって、このような人の周りに化学物質に対して感受性が高い人がいるとき、PATMと呼ばれる現象・症状は成立する可能性がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヒト皮膚ガスが室内臭気に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      福嶋和真,関根嘉香
    • 雑誌名

      クリーンテクノロジー

      巻: 30 ページ: 35-38

  • [学会発表] いつでもどこでも 「体のにおい」で健康診断2021

    • 著者名/発表者名
      関根嘉香
    • 学会等名
      静岡県保険医協会西部支部総会記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Human skin gas and indoor environment2020

    • 著者名/発表者名
      Sekine,Y.
    • 学会等名
      Indoor Air 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 皮膚ガスを生体情報として活用する2020

    • 著者名/発表者名
      関根嘉香
    • 学会等名
      サイレントボイスセンシング国際シンポジウム2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒト皮膚ガス測定に基づくPATM(People Allergic To Me)症候群に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      関根嘉香,戸髙惣史,笈川大介
    • 学会等名
      第33回におい・かおり環境学会
  • [図書] 匂いのセンシング技術2020

    • 著者名/発表者名
      中本高道
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1515-7

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi