• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

潰瘍性大腸炎の寛解根治を目的とした経口投与型核酸医薬送達用ナノ粒子製剤の設計

研究課題

研究課題/領域番号 18K06611
研究機関愛知学院大学

研究代表者

山本 浩充  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (30275094)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / 高分子ナノ粒子 / 高分子ミセル / デコイ核酸
研究実績の概要

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜に炎症が起こり、潰瘍ができる病気である。腸において炎症が起こるため、下痢や粘血便、発熱や体重減少などの症状があらわれ、患者の生活の質を著しく低下させてしまう疾患で、自己免疫異常がその要因の一つとされている。病状は、寛解期と活動期を繰り返し、長期にわたって、本疾患治療を行わなければならない。潰瘍性大腸炎の治療は、活動期に行われる寛解導入療法と寛解期に行われる寛解維持療法があり、異なった治療目的で実施されるのが特徴である。また、従来の薬物治療法では、重篤な副作用の発現や症状の再発が問題となっている。このため、高い安全性と優れた治療効果を持つ画期的な医療薬の開発が求められている。本研究では、潰瘍性大腸炎の治癒に有効な「経口投与型ナノ粒子DDS製剤」の開発を目的としている。
細胞にデコイ核酸(DN)封入ナノ粒子を投与し、炎症性サイトカイン発現抑制効果を検討したが、サイトカイン産生抑制効果のバラツキが大きくなる現象が発生した。理由については現時点で明らかになっていないが、炎症を惹起する際に用いたリポポリサッカライドの効果によるもの、あるいは細胞自体の活性に由来するものと推察している。PCR法などを用いた抗炎症効果評価系の再確立を実施し、その手法構築を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究を再開したが、細胞を用いた炎症性サイトカイン発現のバラツキが大きく現れ、その原因解明やその他の評価系の確立を検討したため、計画が遅れている。

今後の研究の推進方策

PCR法を用いた炎症性サイトカイン産生評価法を用いて、高分子ナノ粒子や高分子ミセルの抗炎症効果を評価する。

次年度使用額が生じた理由

評価系の再構築を実施したため、研究計画が後ろ倒しとなり、使用計画が遅くなってしまったことにより、次年度使用が生じた。今後は確立した実験系を用いてナノ粒子製剤の有効性評価を実施し、適切に予算を執行する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi