研究課題/領域番号 |
18K06613
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
前川 京子 同志社女子大学, 薬学部, 教授 (70270626)
|
研究分担者 |
安達 基泰 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, グループリーダー(定常) (60293958)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 薬物代謝酵素 / 遺伝子多型 / X線結晶構造解析 |
研究実績の概要 |
薬物代謝酵素CYP2C9は、複数の基質結合部位を有するアロステリック酵素である。これまでのX線結晶構造解析の結果から、野生型にはロサルタンの結合部位が3箇所(①活性中心、②末梢、③アクセスチャネル)存在することが明らかになっている。今年度は、昨年度にX線結晶構造解析を行った*2(R141C)変異体について、ロサルタンとの結合様式を詳細に解析した。CYP2C9.2と野生型との間で最も大きな構造上の違いが認められたのはF-Gヘリックス間(Trp212からLys235)であり、各アミノ酸残基の向きが大きく異なっていた。活性中心のロサルタンは、野生型ではビフェニル環をヘム鉄に向けて結合していたのに対し、CYP2C9.2ではイミダゾール環の塩素原子をヘム鉄に向けて5Åの距離で結合していた。CYP2C9.2では活性中心のロサルタンは、そのビフェニル環とF476残基との間で形成されたππ結合によりアクセスチャネル側に結合していた。この結果、アクセスチャネルへの2分子目のロサルタンの結合が妨げられている可能性があり、*2が活性低下アレルであることと関連していることが示唆された。 表面プラズモン共鳴(SPR)法による薬物相互作用解析では、アミンカップリング法によりセンサーチップへ固定化した野生型CYP2C9と各種薬物との結合を薬物濃度依存的に確認した。しかし、1:1 Bindingモデルでは良好なフィッティング結果は得られず、薬物がCYP2C9に結合した後に構造が変化し、さらにCYP2C9と薬物の間で相互作用が起こっているのではないかと考えられた。等温滴定カロリメトリー(ITC)法を用いた相互作用解析を行うにあたり、CUP2C9濃度とリガンド濃度の予備検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SPR法による測定では、良好なフィッティング結果は得られていないため今後、測定条件を検討していく必要がある。一方で、SPR法とITC法の両者で得られた結果を相互に比較することが重要と考えられ、先にITC法の測定条件の予備検討をすすめることとした。
|
今後の研究の推進方策 |
ITC法では、使用するCYP2C9タンパク質の量がSPR法と比較して非常に多いことから、大腸菌での発現量の増加を目的に、発現プラスミドや培養条件の最適化をすすめる。また、結晶化を容易にするため、より純度の高いタンパク精製の検討も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
バイオシェーカーの購入を見送り、今年度は、解析や予備検討を主に行ったため、年度使用額が発生した。次年度使用額は、次年度の消耗品代にあてる。
|