• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Smad複合体による転写活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06626
研究機関山梨大学

研究代表者

伊藤 友香  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40454326)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSmad / 転写 / TGF-β
研究実績の概要

TGF-β(transforming growth factor-β)は多様な細胞応答を調節するサイトカインである。TGF-βは転写因子であるSmad2あるいはSmad3(Smad2/3)をリン酸化し、リン酸化Smad2/3はSmad4を含むSmad複合体を形成して標的遺伝子のプロモーター領域に結合することで遺伝子発現を制御する。また、Smadを介した遺伝子発現制御には、Smadと相互作用して協調的に機能する転写因子(Smad cofactor)が関与することが知られており、Smad cofactorの発現量や活性の違いがTGF-βの作用の多様性を作り出す要因の一つであると考えられている。
2020年度は、新たなSmad cofactor候補を探索するため、以下の検討を行った。ETSファミリータンパク質のETS1は特定のDNA配列(E1BS)に結合しSmad と相互作用して転写を制御するSmad cofactorであることが知られている。新たなSmad cofactor を探索するため、Smad結合配列にE1BSの塩基配列を置換した配列(E2BS)をつなげたレポータープラスミドを作製した。このレポータープラスミドは ETS1-Smadと比較して、他のETSファミリータンパク質であるETS2とSmadの協調作用をモニタリングできるレポーターであることをETS1あるいはETS2ノックダウンにより明らかにした。また、ChIP-seqデータにおいてSmad2/3結合配列中にはE2BSが有意に含まれていた。ChIPアッセイによりTGF-β標的遺伝子近傍のE2BSを含む領域においてETS2が結合することを明らかにした。以上の結果から、ETS2は新規Smad cofactorとしてTGF-β標的遺伝子発現制御に関与していることが示唆された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi