• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

膵管癌細胞における一次繊毛消失の意義と分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06627
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小林 哲夫  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (80433994)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード一次繊毛 / 膵管がん
研究実績の概要

ヒト膵管がんでは一次繊毛の消失が認められる。低頻度で一次繊毛を形成するヒト膵管がん由来Panc1細胞において、CRISPR/Cas9法を用いて一次繊毛形成に必要であることが知られている中心体タンパク質Cep164に変異を導入し、この細胞株(以後、Cep164-1細胞)では一次繊毛形成が著しく阻害されることを確認している。また前年までに、一次繊毛の消失に依存してCep164-1細胞の増殖が亢進することを見出していた。
Cep164-1細胞の性状をより詳しく調べたところ、フローサイトメトリー解析においてCep164-1細胞は野生型Panc1細胞と比べて、細胞周期のG1/G0期の割合が減少し、G2/M期の割合が増加することが分かった。また、細胞周期制御に関わるサイクリンとCDKの発現レベルを調べた結果、Cep164-1細胞ではいくつかのサイクリンとCDKの発現量が上昇していることが分かった。さらに、この細胞周期異常とサイクリン、CDKの発現増加は、Cep164-1細胞に異所性Cep164を発現させたレスキュー細胞では認められなかった。これらの結果は、Cep164が一次繊毛形成制御とともに、サイクリン-CDKの制御を介して、膵管がん細胞の増殖に寄与することを示唆している。
また、Cep164-1細胞と逆に、一次繊毛が増加しているPanc1細胞の取得を試み、一次繊毛の形成を抑えるキネシンKif24に変異を入れたPanc1細胞を樹立した。この細胞株では、野生型Panc1細胞と比べて一次繊毛を形成する細胞数が有意に増加することを見出している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一次繊毛が減少した膵管がん細胞株の性状解析が進んだため。さらに、一次繊毛が増加した膵管がん細胞株の取得にも成功したため。

今後の研究の推進方策

膵管がん細胞の増殖と一次繊毛の関係を解明するため、以下の解析を計画している。
1.Cep164-1細胞における細胞周期異常、サイクリン-CDK発現上昇の分子機構を解析する
2.Ki24変異Panc1細胞の性状を詳しく解析する

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 一次繊毛の構築2019

    • 著者名/発表者名
      小林 哲夫
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 87 ページ: 697-700

  • [学会発表] RABファミリー低分子量GTP結合タンパク質群による一次繊毛形成の制御2019

    • 著者名/発表者名
      小林 哲夫、 池田 達哉、 伊東 広
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [備考] 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科バイオサイエンス領域分子情報薬理学ホームページ

    • URL

      http://bsw3.naist.jp/itoh/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi