• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

プロトン輸送ATPaseを標的とした新規創薬アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

關谷 瑞樹  岩手医科大学, 薬学部, 助教 (70509033)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードF-ATPase / A-ATPase / プロトンポンプ / S. anginosus / S. mutans / 虫歯 / 歯周病
研究成果の概要

本研究課題では、虫歯の原因菌であるS. mutans、及び歯周病や食道ガンの発生に関与するS. anginosusにおけるプロトン輸送ATPaseの役割、及び阻害剤による抗菌作用を検討した。これらの細菌は高い耐酸性を有する。F-ATPaseの阻害剤は、S. mutans、S. anginosus に対し酸性培地での増殖を選択的に抑制した。また、より低いpHの培地での生存率を低下させた。さらに、S. anginosus の同酵素の遺伝子欠損株では同様の表現型が見られた。以上の結果から、F-ATPaseは細胞質からのプロトンの排出によりこれらの細菌の耐酸性に関与することが示唆された。

自由記述の分野

生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果により、口腔内病原細菌であるS. mutans、S. anginosusの耐酸性にプロトン輸送ATPaseが重要であることが示唆された。また、複数のポリフェノール化合物が同酵素を阻害し、これらの細菌の耐酸性を低下させることを明らかにした。プロトン輸送ATPaseは多数のサブユニットから構成される巨大分子であり、作用点の異なる阻害化合物を組み合わせることでよりより強力な抗菌作用が期待できる。また、ポリフェノール類は食品にも含まれるため、安全性が高い。本研究成果は、新たなう蝕・歯周病の予防薬、または口腔ケア用品の開発につながると考えられる

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi