• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

細胞傷害性T細胞への抗原提示を決定する新たな小胞体分子シャペロンの同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K06631
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松井 政則  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (50199741)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞傷害性T細胞 / HLAクラスI / 抗原提示 / 分子シャペロン / 小胞体 / アジュバント / TAPBPR
研究実績の概要

がん細胞を攻撃する細胞傷害性T細胞(CTL)を研究する上で、HLAクラスI (HLA-I)分子による抗原提示機構を理解する事は重要である。私は、わずか1個のアミノ酸置換のあるHLA-A2の変異分子HLA-A2-H74Lが、小胞体内で自己ペプチドと結合するにもかかわらず抗原ペプチドとは結合できないためCTLへ抗原提示できないことを発見した。この現象から、小胞体内のHLA-I・ペプチド複合体形成過程で、自己ペプチドから抗原ペプチドへと置き換える新たな分子シャペロンの存在が強く示唆される。本研究の目的は、この未知の分子シャペロンを同定することである。
実験計画に沿って、FLAGタグ融合HLA-A2またはHLA-A2-H74Lを発現させた細胞株の細胞溶解液を調整し、抗FLAG抗体で免疫沈降を行った。SDS-PAGEの分離パターンを比較したところ、HLA-A2のみに見られるバンドが見られた。そこで質量分析にかけてタンパク質を同定したが、分子シャペロンではなかった。
最近、低親和性ペプチドから高親和性ペプチドへと置き換える新しい分子シャペロン、TAPBPR (Science 358:1060 & 1064, 2017) が発見された。特性が類似しているため我々の求めている分子シャペロンではないかと考えたが、異なることがわかった。しかし、なんらかの関係があると考え、GFP融合TAPBPRを発現させた細胞を作製し、抗GFP抗体で免疫沈降を行った。その分離パターンを比較したところ、明らかにHLA-A2発現細胞にのみ見られるバンドが存在した。今後、このバンドに相当するタンパク質を同定する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実験計画に沿って、FLAGタグ融合HLA-A2またはHLA-A2-H74Lを発現させた細胞株の細胞溶解液を調整し、抗FLAG抗体で免疫沈降して、SDS-PAGEの分離パターンを比較した。HLA-A2のみに見られるバンドが見られたため、質量分析にかけてタンパク質を同定したが、分子シャペロンではなくHLA-A2分子自身であることがわかり、有益な結果は得られなかった。その後、低親和性ペプチドから高親和性ペプチドへと置き換える新しい分子シャペロン、TAPBPR (Science 358:1060 & 1064, 2017) が発見された。TAPBPRの特性が類似しているため、我々の求めている分子シャペロンはTAPBPRと相互作用していると考えた。そこで、発現ベクターにGFP融合TAPBPR遺伝子を組み込み、HLA-A2またはHLA-A2-H74L発現細胞に遺伝子導入し、GFP融合TAPBPRを発現する細胞株を作製した。そして、抗GFP抗体で免疫沈降を行い、その分離パターンを比較したところ、明らかにHLA-A2発現細胞にのみ見られるバンドが存在した。すなわち、TAPBPR-HLA-A2-ペプチド複合体に新たなタンパク分子が結合しており、HLA-A2-H74Lでは1つのアミノ酸変異(H74L)のためにその分子が結合できないと予想できる。この分子は、我々が求めている分子シャペロンである可能性があるため、このバンドに相当するタンパク質を質量分析で同定する予定である。従って、この1年間で可能性のある分子をみつけられたため、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

前述のように、HLA-A2とHLA-A2-H74Lとで異なるバンドを分離し、質量分析を行ってどのタンパク質かを同定する。このバンドが、求める分子シャペロンでなかった場合、HLA-I-ペプチド複合体の他の成分で免疫沈降し、SDS-PAGEの分離パターンを比較する。異なるバンドが見られたら、質量分析でタンパク質を同定する。当初の研究計画では、免疫沈降物を、1次元のSDS-PAGEにかけるのではなく全自動2次元電気泳動装置(Auto2D, SHARP)にかけ2次元的に分離し分離パターンを比較することにしていたが、Auto2Dが予想以上に不安定で少し濃いサンプルをかけるとすぐに止まってしまった。また、質量分析をお願いした会社のプロテオームの専門家から1次元の分離で十分であるとのアドバイスをいただいたので、不安定なAuto2Dは使用しない。タンパク質が同定できれば、CRISPR/Cas9法を使って、その分子シャペロン候補のゲノム遺伝子をノックアウトしたHLA-A2発現細胞株を作製する。同定した分子シャペロン候補は1つに限らない。おそらく複数同定できると考えられるが、それらすべてのノックアウト細胞株ライブラリーを作製する。CRISPR/Cas9法を用いて作製するゲノム遺伝子ノックアウト細胞は、さまざまな遺伝子で作製した経験があるのでさほど困難ではないと予想される。作製した細胞株をターゲットにして、CTLが抗原特異的に認識できるかどうかCTLアッセイで明らかにする。抗原特異的CTLは、HLA-A2 トランスジェニックマウスから作製する。

次年度使用額が生じた理由

<次年度使用額が生じた理由>
不安定な全自動2次元電気泳動装置を使わない決定をしたことで、これに必要なさまざまな消耗品費用が不要になった。また、HLA-A2とHLA-A2-H74Lとで異なるバンドを見つけるのに予想以上に時間がかかったため、CRISPR/Cas9法を使った実験を行えなかったため。
<次年度使用額と当該年度助成金を合わせた使用計画>
質量分析は専門の会社に依頼するが、複数のバンドの質量分析を行う必要があり(1件が10万円前後必要)その費用に使用する。また、CRISPR/Cas9法を使って本格的にさまざまなゲノム遺伝子をノックアウトした細胞株ライブラリーを作製するが、遺伝子工学費用、細胞培養費用、ウェスタンブロットに使用する各種抗体の費用等に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dopamine regulates cytokine secretion during innate and adaptive immune responses.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawano, M., Takagi, R., Saika, K., Matsui, M., Matsushita, S.
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 30 ページ: 591-606

    • DOI

      10.1093/intimm/dxy057.

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子シャペロンgp96の抗原提示に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      高木徹、松井政則
    • 学会等名
      第22回日本ワクチン学会
  • [学会発表] Tannic acid affects dopamine receptors, regulates immune responses, and ameliorates experimentally induced colitis.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawano, M., Saika, K., Takagi, R., Matsui, M., Matsushita, S.
    • 学会等名
      第76回日本免疫学会
  • [図書] Magnetic Nanoparticles for Medical Diagnostics2018

    • 著者名/発表者名
      Kawano, M., Hatakeyama, M., Matsui, M., Handa, H.
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      IOP-SCIENCE
    • ISBN
      978-0-7503-1584-5

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi