• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞傷害性T細胞への抗原提示を決定する新たな小胞体分子シャペロンの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松井 政則  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (50199741)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞傷害性T細胞 / HLAクラスI / 抗原提示 / 分子シャペロン / 小胞体 / アジュバント / TAPBPR
研究成果の概要

1個のアミノ酸置換 (H74L) を持つHLA-A2変異分子HLA-A2-H74Lが、細胞傷害性T細胞 (CTL) へ抗原提示できない現象を発見した。これは、未知の小胞体分子シャペロンが、HLA-A2-H74Lとうまく相互作用できないためだと推測された。最近同定された分子TAPBPRが、その特性から、この現象に関与している可能性が高いと考え解析を行なった。TAPBPRをノックアウトしたヒト細胞株を作製し、HLA-A2の抗原提示を解析した結果、抗原提示能が若干ながら低下していることが明らかになった。従って、TAPBPRがHLA-A2の抗原提示に重要な役割をしているということが示唆された。

自由記述の分野

免疫学 ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞傷害性T細胞 (CTL)は、がん細胞やウイルス感染細胞の排除に極めて重要な役割を果たしている。従って、その誘導を行う抗原提示機構を理解する事は重要である。本研究では、新規小胞体分子シャペロン、TAPBPRの抗原提示における重要性が示唆された。この分子シャペロンは抗原提示能を促進すると考えられるので、がんやウイルス感染症に対する新しいCTL誘導型ワクチンに利用できるであろう。さらに、治療薬・治療法の標的分子となりえる。このように、本研究結果は学術的に高い意味を持つとともに、ワクチンなど臨床応用も期待でき、社会的に大きな意義を持つと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi