• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

血管内皮細胞の線溶調節を担う細胞内シグナル経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06638
研究機関東邦大学

研究代表者

山本 千夏  東邦大学, 薬学部, 教授 (70230571)

研究分担者 藤江 智也  東邦大学, 薬学部, 講師 (20780886)
原 崇人  東邦大学, 薬学部, 助教 (90805681)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード線溶 / 血管内皮細胞 / 組織型プラスミノーゲンアクチベーター / プラスミ ノーゲンアクチベーターインヒビター1型
研究実績の概要

線溶はプラスミンがフィブリン血栓を溶解する現象であり,その活性は血管内皮細胞に由来する線溶タンパク質(織型プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)およびプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1型(PAI-1))のバランスに依存するが,その合成調節を介在するシグナル経路はほとんど不明である。本研究は,内皮細胞の培養系を用い,t-PAおよびPAI-1の合成調節を担う細胞内シグナル経路を3つの視点から解析する。
(1)線溶タンパク質発現に対するカドミウムおよび鉛の毒性を担うシグナル経路の解析 (2)線溶タンパク質発現を担うシグナル経路の有機-無機ハイブリッド分子を分子プローブとした解析 (3)細胞増殖因子/サイトカインによる線溶タンパク質発現の調節を介在するシグナル経路の解析について研究し、その研究成果は,内皮細胞線溶の異常と調節の分子機構を明らかにするにとどまらず,血管病変を含む生活習慣病の理解に重要に貢献するものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、(1)線溶タンパク質発現に対するカドミウムおよび鉛の毒性を担うシグナル経路の解析において、細胞としてヒト冠状動脈内皮細胞(HCAEC)あるいはヒト脳微小血管内皮細胞(HBME)を用いる計画であるが、より効率よく研究を遂行するためにヒト血管内皮細胞株(EA.hy926 Cells)の導入を試みているが、HCAECあるいはHBMEに比べカドミウムや鉛の毒性に対する感受性が高いことが明らかとなり、条件検討に時間をようしてしまった。
(2)線溶タンパク質発現を担うシグナル経路の有機-無機ハイブリッド分子を分子プローブについては、亜鉛錯体がEA.hy926 Cellsにおいて、線溶活性を上昇させたことが明らかとなり、少なくともt-PAの遺伝子発現の増加を確認した。現在そのメカニズムについて検討に着手する段階である。
(3)細胞増殖因子/サイトカインによる線溶タンパク質発現の調節を介在するシグナル経路の解析については、着手できていない。

今後の研究の推進方策

現在、EA.hy926 Cellsにおける実験条件の検討が終了し、これから研究計画にしたがって、(1)線溶タンパク質発現に対するカドミウムおよび鉛の毒性を担うシグナル経路の解析において、(2)線溶タンパク質発現を担うシグナル経路の有機-無機ハイブリッド分子を分子プローブについて、(3)細胞増殖因子/サイトカインによる線溶タンパク質発現の調節を介在するシグナル経路の解析についてと順次着手の予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の遂行が若干遅れており、そのため研究費の使用も遅くなった。2019年度は昨年度分も含めて計画的に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi