• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

抗ウイルス広域中和抗体の誘導メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K06647
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮内 浩典  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副チームリーダー (50619856)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード抗ウイルス抗体
研究実績の概要

本研究では感染組織において提示されるウイルス抗原や、広域中和抗体B細胞を解析することで広域中和抗体の産生メカニズムを解明することを目的としている。抗インフルエン ザウイルス広域中和抗体の産生に必要な細胞環境因子を明らかとするために、インフルエンザウイルスを感染させたマウス肺の免疫細胞を対象としたトランスクリプトーム解 析を行い、上皮細胞でのインターフェロン産生によって、樹状細胞やマクロファージなどでサイトカイン産生が増強されることが、広域中和抗体の産生に重要であることが明らかとなった。本年度ではさらに、ウイルス感染によって誘導される広域中和抗体遺伝子のレパター解析を行った。複数のインフルエンザウイルス株のHAに、それぞれ異なる蛍光標識を施したHAプローブを用いて、インフルエンザ感染マウスの肺排出リンパ節より、HA認識抗体産生B細胞をフローサイトメーター解析し、感染に用いたウイルスのHAのみを認識するウイルス株特異的B細胞と、ほかのウイルス株のHAも認識する広域ウイルス株認識B細胞に分けて採取した。それぞれのIgG遺伝子をNGSによって決定することにより、抗体遺伝子(BCRレパター)の配列解析や変異解析を行った。これらの解析から、インフルエンザウイルス感染においては、感染初期から、インフルエンザウイルスHAのステム領域に対する抗体が誘導されていること、さらにこれらの抗体のIgG遺伝子への変異導入は限定的であることが明らかとなった。最終年度に向けて、これらの解析結果を統合し、ウイルス感染における広域中和抗体の誘導メカニズムを説明できるモデルを構築予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りに、肺の免疫細胞のトランスクリプトーム解析が完了し、広域中和抗体産生B細胞のIgG遺伝子解析も進行中であることから、計画はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

広域中和抗体産生B細胞のIgG遺伝子解析を引き続き進めたのち、最終年度に向けて、これまでの解析結果を統合し、インフルエンザウイルス感染における免疫細胞の活性化から広域中和抗体の誘導につながるメカニズムを説明できるモデルを構築し、論文にて発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

IgG遺伝子のNGS解析の一部を次年度に繰り越して行うこととしたため、その予算を次年度にて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Breadth of Antibody Responses during Influenza Virus Infection and Vaccination2020

    • 著者名/発表者名
      Kubo Masato、Miyauchi Kosuke
    • 雑誌名

      Trends in Immunology

      巻: 41 ページ: 394~405

    • DOI

      10.1016/j.it.2020.03.005

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi