• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

酸素化アミロイドのクリアランス機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06653
研究機関東京大学

研究代表者

堀 由起子  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 講師 (80610683)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳神経疾患 / 神経科学
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)の特徴的な病理学的所見は、それぞれAβとタウから構成される2種類のアミロイド蓄積である。これらのアミロイドの形成と蓄積がAD発症の原因であると考えられていることから、Aβおよびタウの凝集抑制あるいはそのクリアランス促進がADの根本的治療に繋がると考えられている。そこでAD治療を目指して、これまでにアミロイドに対して光酸素化触媒と光刺激による人工的な酸素原子付加を検討してきたところ、酸素化AβはAβ凝集阻害能をもち、脳内においてはクリアランスされやすい可能性を見出した。本研究ではその可能性の検証とメカニズムを明らかにすることを目的としている。
昨年度までに、酸素化Aβのクリアランスが亢進すること、その機構にミクログリアが関与することを明らかにした。脳内におけるミクログリア以外細胞としてアストロサイトにも注目し同様の実験を行ったが、酸素化Aβクリアランス亢進効果は認められなかった。このことからミクログリアの特異的関与が示唆された。さらに、ヒトAD患者脳由来Aβに対する光酸素化を試みたところ、酸素化反応が進行することが明らかになった。これは、本光酸素化法がヒトAD疾患の治療法となりうる可能性を示唆している。これらの結果をまとめ、本年度、論文として発表した。
また本法のヒトに対する適応を目指し、非侵襲的な方法による光酸素化法の開発を試みた。脳移行性のある新たな光酸素化触媒を開発し、触媒の静脈投与と、頭蓋骨の外からの光照射という非侵襲的な反応を行ったところ、生きたマウス脳内でAβを酸素化できた。また、この反応を慢性的に行ったところ、脳内Aβ量が減少することも明らかになった。この結果についても、本年度、論文としてまとめて発表した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Photo-oxygenation by a biocompatible catalyst reduces amyloid-β levels in the brains of Alzheimer’s disease model mice2021

    • 著者名/発表者名
      Ozawa S, Hori Y, Shimizu Y, Taniguchi A, Suzuki T, Wang W, Chiu YW, Koike R, Yokoshima S, Fukuyama T, Takatori S, Sohma Y, Kanai M, Tomita T
    • 雑誌名

      Brain

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/brain/awab058

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Catalytic photooxygenation degrades brain Aβ in vivo2021

    • 著者名/発表者名
      Nagashima N, Ozawa S, Furuta M, Oi M, Hori Y, Tomita T, Sohma Y and Kanai M
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7(13) ページ: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abc9750

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photo-oxygenation: an innovative new therapeutic approach against amyloidoses2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T, Hori Y, Sohma Y, Kanai M, and Tomita T
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EphA4 regulates Aβ production via BACE1 expression in neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Tamura K, Chiu YW, Shiohara A, Hori Y, Tomita T
    • 雑誌名

      FASEB Journal

      巻: 34(12) ページ: 16383-16396

    • DOI

      10.1096/fj.202001510R

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新規光酸素化触媒による非侵襲的光酸素化反応の確立2020

    • 著者名/発表者名
      堀由起子、永島臨、小澤柊太、相馬洋平、金井求、富田泰輔
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会
  • [学会発表] マイクログリアによる光酸素化Aβ代謝促進機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      小澤柊太、谷口敦彦、清水裕介、王文博、小池礼子、横島聡、福山透、高鳥翔、相馬洋平、金井求、堀由起子、富田泰輔
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会
  • [学会発表] APP依存的な新規タウ分泌現象の発見2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤玄謙、堀由起子、春日健作、池内健、富田泰輔
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会
  • [学会発表] 光酸素化触媒を用いた新規AD治療戦略の開発2020

    • 著者名/発表者名
      堀由起子
    • 学会等名
      第24回 Neurology SPECT定量検討会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of photooxygenation technology towards therapeutic strategy against Alzheimer disease2020

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hori
    • 学会等名
      UTokyo-Cambridge Voices Workshop on the future of therapeutic development against neurodegenerative diseases
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京大学薬学系研究科 機能病態学教室 ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~neuropsc/tomita/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi