• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

基本転写因子によるRNAポリメラーゼIIの構造変換の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06654
研究機関富山大学

研究代表者

田中 亜紀  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50432109)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード転写開始から伸長への移行 / 基本転写因子 / RNAポリメラーゼ
研究実績の概要

本研究ではRNAポリメラーゼIIの構造変換を制御する因子が、開始から伸長への移行段階でどのように入れ替わり、転写活性を制御しているのか解明することを目指す。RNAポリメラーゼIIのclamp領域は転写過程で動きが大きい領域であり、転写開始段階では基本転写因子TFIIEが、転写伸長段階では伸長因DSIFが結合している。我々はヒト組換え体clamp(rClamp)を用いた結合実験を行い、rClampとTFIIEの結合はTFIIB存在下でより強く結合し、転写伸長因子Spt5の添加は、rClampとTFIIBの結合を阻害することで、TFIIEがrClampから解離しやすくなることが明らかとなった。またクライオ電子顕微鏡により転写初期段階のPol IIと基本転写因子からなる複合体の構造が報告されており、CC(closed complex), ITC(initiation transcription complex), を比較するとTFIIEとPol II clampの結合部位が異なっており、これらを参考に点変異体を作成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、一つ目の項目として、rClampおよびclampを制御する因子の変異体を用いて結合に必要なアミノ酸の同定を行う予定であった。変異体タンパク質の発現と精製方法を検討しており、結合実験による結合に必要なアミノ酸の同定が完了していない。二つ目の項目であるTFIIHによるTFIIEのリン酸化部位の同定は、精製CAK(CDK7, CycH, MAT1)によるTFIIEの試験管内リン酸化アッセイの条件検討中である。

今後の研究の推進方策

1. rClampおよびclampを制御する因子の変異体を用いて結合に必要なアミノ酸の同定を行うために精製と結合実験を行う。
2. TFIIHによるTFIIEのリン酸化部位の同定
TFIIEがPol IIから解離する機構の一つとして、我々はTFIIHによるTFIIEのリン酸化が関わると考えている。我々がTFIIHによるTFIIEのリン酸化を調べた結果、いくつかの標的部位の候補が見つかった。そこでこれらのアミノ酸のリン酸化の機能を調べるため、変異体を作成して結合に与える影響および転写活性に与える影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

翌年度で使用が可能であるため、研究費を完全に使い切る処理を行わなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 試験管内再構成系を用いたヒトメディエーター複合体 Kinaseモジュールの機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      海戸優作 、原子空、丹澤円香、林裕人、藤田智陽、飯田智、田中亜紀、廣瀬豊、大熊芳明
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第131回例会
  • [学会発表] 試験管内再構成系を用いたヒトメディエーター複合体Kinaseモジュールの機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      原子 空, 丹澤 円, 林 裕人, 藤田 智陽, 飯田 智, 田中 亜紀, 廣瀬 豊, 大熊 芳明
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] メディエーター複合体キナーゼCDK8/19はNuRDクロマチンリモデリング複合体サブユニットCHD3/4に結合する2019

    • 著者名/発表者名
      前田 将大1, 藤田 智陽, 安倍 光姫, 山崎 愛実, 深澤 力也, 田中 亜紀, 廣瀬 豊, 大熊 芳明
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi