• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

肥満発症過程における視床下部ガングリオシドの量的・質的変化と受容体機能調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K06662
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

稲森 啓一郎  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (70710375)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードガングリオシド / レプチンシグナル / 視床下部 / 高脂肪食負荷
研究実績の概要

メタボリックシンドロームの発症においては、脂肪組織の慢性炎症とそれに伴うインスリン抵抗性の惹起が深く関わっている。また、高脂肪食の摂取が視床下部における種々のストレスを介してレプチン抵抗性を生じ、摂食・代謝調節機能異常へとつながることが示されているが、その詳細な分子機序には不明な点が多い。本計画は、高脂肪食摂取により誘導される視床下部ストレス・炎症において、GM3関連ガングリオシドの発現変化およびレプチン受容体およびメラノコルチン受容体を介した摂食・代謝調節シグナルに与える影響について検討するものである。モデルとして高脂肪食誘導性肥満KKマウスにおいて、顕著な体重増加、血糖値上昇とともに視床下部炎症の指標として炎症性サイトカインTNF-α遺伝子の発現上昇が確認できた。しかし、視床下部におけるガングリオシドの明らかな発現変化は見られなかった。一方で、主要なガングリオシドを欠損するKK/GM3合成酵素ノックアウト(GM3S KO)マウスでは高脂肪食負荷による体重増加、血糖値上昇が抑制されており、視床下部のTNF-α遺伝子の発現上昇が有意に抑制されていた。ガングリオシドの欠失が、脳内の免疫担当細胞であるミクログリアの活性化に与える影響を検討するため、ミクログリア細胞株においてGM3S KO細胞を作製し、Toll様受容体(TLRs)の活性化を各種リガンド刺激後の培養上清中のサイトカイン分泌量により検討した。GM3S KO細胞においては、リポ多糖およびHMGB1といったTLR4リガンドによる活性化が抑制されていた。以上の結果から、ガングリオシドがミクログリアの活性化調節を介して視床下部炎症の惹起を調節していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Regulation of Leptin Receptor Signaling by Gangliosides2022

    • 著者名/発表者名
      Inamori Kei-ichiro
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      巻: 34 ページ: E25~E28

    • DOI

      10.4052/tigg.2106.1E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homeostatic and pathogenic roles of the GM3 ganglioside2021

    • 著者名/発表者名
      Inokuchi Jin‐ichi、Kanoh Hirotaka、Inamori Kei‐ichiro、Nagafuku Masakazu、Nitta Takahiro、Fukase Koichi
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/febs.16076

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi