• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん診断法への応用を企図した細胞外小胞上に発現する分子会合体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06663
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小谷 典弘  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (90342782)

研究分担者 冨田 昌弘  三重大学, 工学研究科, 特任教授(研究担当) (20183494)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードExtracellular vesicle / 2分子会合体 / リキッドバイオプシー / ウイルス
研究実績の概要

申請者は、がん細胞膜上の分子同士が特異的会合体を形成する現象について以前より研究を進めてきた。
その一方、これら分子会合体形成はがん細胞膜上だけでなく、がん細胞から分泌されるexosomeなどの脂質2重膜構造を持つ細胞外小胞(Extracellular Vesicle:EV)上でも形成されていると考えられる。近年、血清中のがん細胞分泌EVを早期診断に利用する研究が注目されており、血清中のがん細胞分泌EV上に特異的に形成されている分子会合体を同定できれば、新規腫瘍マーカーとして利用できるのではないかと着想した。本研究では、EV上の分子会合体情報を過去に申請者らが開発した分子間相互作用解析法であるEMARS法(Kotani N. et al. (2008) Proc Natl Acad Sci U S A.、特許第4929462号)によって取得する事、およびこれらの研究成果をがん診断に応用するための基盤研究を実施することを目的としている。昨年度投稿した論文は無事受理され、方法開発は当初の目的を達した(Kaneda H and Kotani N et al. J. Proteome Res. 20(7)3519-3531, 2021)。現在、さらなる臨床応用研究のために、本学呼吸器内科と共同研究を行い、肺疾患の患者血清からEVを分離し、解析を行っている。
また、昨年度と同様、このEVと同様の構成体であるウイルスについて、同じ技術を用いてウイルス(副)受容体解析を行っている。現在論文投稿中であり、本研究および投稿中の論文を通して、SARS-CoV-2の分子生物学的研究に寄与できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初のEV研究の目的を達成し、応用研究の段階に入っている。また、ウイルス研究にも発展が見込める。

今後の研究の推進方策

引き続き、EVの2分子会合体解析技術を実際に診断に応用するための研究を続ける。また、SARS-CoV-2の受容体研究の成果を論文に発表し、受容体同定技術の普及に努める。

次年度使用額が生じた理由

引き続き、EVの応用研究およびSARS-CoV-2の研究を継続するため。2022年度は、論文掲載料も含め、残予算で上記2つの研究を推進する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Proximity Proteomics Has Potential for Extracellular Vesicle Identification.2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneda H, Ida Y, Kuwahara R, Sato I, Nakano T, Tokuda H, Sato T, Murakoshi T, Honke K, Kotani N.
    • 雑誌名

      J. Proteome Res.

      巻: 20 ページ: 3519-3531

    • DOI

      10.1021/acs.jproteome.1c00149

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規腫瘍抗原としての腫瘍細胞膜上分子会合体2021

    • 著者名/発表者名
      小谷典弘, 本家孝一
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Proximity proteomicsを用いたパンデミックウイルス(共)受容体候補スクリーニング法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      小谷 典弘, 桒原 隆亮, 中野 貴成
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi