研究課題/領域番号 |
18K06669
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
川原 正博 武蔵野大学, 薬学部, 教授 (40224828)
|
研究分担者 |
根岸 みどり (加藤みどり) 武蔵野大学, 薬学部, 助教 (30300750)
田中 健一郎 武蔵野大学, 薬学部, 講師 (30555777)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小胞体ストレス / 酸化ストレス / カルシウムホメオスタシス / 亜鉛 / 銅 / コンフォメーション / シナプス / 神経細胞死 |
研究成果の概要 |
アルツハイマー病(AD)、プリオン病、レビー小体型認知症(DLB)などの神経疾患におけるアミロイド形成タンパク質(それぞれβアミロイドタンパク質、プリオンタンパク質、αシヌクレイン)の多量体化が金属によって異なることをサイズ排除HPLCを用いて明らかにし、これらの結果を基に、シナプスにおけるプリオンタンパクの役割と微量金属の関与についての仮説を提唱した。さらに、三次元組織培養法に依る新たな神経デバイスを確立し、毒性試験のためのスクリーニング系を確立した。また、脳血管性認知症に関連する亜鉛による神経細胞死が微量の銅によって増強され、小胞体ストレス系、MAPキナーゼ系、ROSの関与を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
分析化学、神経生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
老年性認知症は年々増加傾向にあり、その予防・治療法の解明は社会的に急務である。アミロイド形成タンパク質のコンフォメーション変化と神経毒性に関しては不明の点が多く、本研究結果はアルツハイマー病、プリオン病などの神経疾患の治療法開発にもつながる結果である。また、本研究結果は脳血管性認知症の発症メカニズム解明と予防・治療薬開発に繋がる結果である。カルノシン(予防・治療薬として特許取得済み)の定量分析や神経保護作用に関する結果によって、カルノシンの補充療法が認知症予防に有効である可能性が示唆され、患者数減少につながれば、その社会的影響は大きいことが期待される。
|