• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

TMEPAIに対する特殊環状ペプチドを用いたがん治療法、診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

渡邊 幸秀  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40618534)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん促進タンパク質 / TMEPAI / 結合環状ペプチド
研究成果の概要

TMEPAIは様々ながん細胞にて発現が亢進している膜タンパク質で、乳がん細胞においてTMEPAIをノックアウトすると、腫瘍形成能や肺転移能が低下することから、TMEPAIは腫瘍形成を促進する作用を有すると考えられた。TMEPAIノックアウト細胞から得られた腫瘍では、VEGFやIL-8など腫瘍血管形成を誘導する遺伝子の発現が減少していた。また、TMEPAIは抗がん剤への薬剤抵抗性に関与することや、細胞内領域にあるPYモチーフを介してWntシグナル伝達にも関与することを報告した。TMEPAIに結合する特殊環状ペプチドを探索し、親和性の高い環状ペプチドが得られている。今後、臨床への応用を検討する。

自由記述の分野

腫瘍分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳がんは女性に最も多いがんであり、特にトリプルネガティブ乳がんは分子標的療法の選択肢も少なく、悪性度の高いがんである。TMEPAIはトリプルネガティブ乳がん細胞において、がんを促進することを明らかにしており、TMEPAIの発現を抑えることや、TMEPAIの機能を抑制することで抗腫瘍効果が示唆される。また、TMEPAIの分子メカニズムを明らかにすることで、TMEPAIを標的とした治療や診断法の開発に繋がると考えられる。今回、TMEPAIに結合する特殊環状ペプチドが得られたことで、これらの最適化を行うことで、臨床応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi