• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

神経分化に関与するユビキチンリガーゼRNF182のmTORC1シグナル調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K06685
研究機関広島大学

研究代表者

金子 雅幸  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (10322827)

研究分担者 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードRNF182 / mTORC1 / 神経分化 / ライソゾーム / LAPTM / LAT1 / TFEB / ビオチンリガーゼ
研究実績の概要

本研究課題では、神経分化時に発現が増加するユビキチンリガーゼRNF182がmTORC1シグナル調節に関与することから、その分子機構を明らかにし、神経の分化におけるRNF182の役割を解明することを目的にしている。今年度は以下のことを明らかにした。
1)LAPTMがLAT1以外にどのようなトランスポーターを輸送するか明らかにするため、近位ビオチン標識法を用いた。LAPTM4AとビオチンリガーゼであるBirAを融合し、質量分析によりLAPTM4Aの近傍タンパク質を同定した結果、LAT1以外にもアミノ酸トランスポーターや浸透圧調節に働くトランスポーターを同定した。これらとmTORC1との関連性が報告されていることから、今後はLAT1とともに関係性を明らかにしていく。
2)RNF182はライソゾームのpHを上昇させるクロロキンやバフィロマイシンによって発現が誘導されるが、それ以外の機序でmTORC1の活性を阻害する薬物を用いてRNF182の誘導を検討した。その結果、いずれの薬物でもRNF182の発現は誘導されなかった。また、ライソゾームストレス応答転写因子TFEBとそのファミリーであるTFE3のmiRをテトラサイクリンによって誘導する細胞を作成し、ライソゾームストレスに対するRNF182の遺伝子誘導を解析した。その結果、TFEBとTFE3のノックダウンによる発現抑制はRNF182の発現誘導には影響しなかった。以上のことから、RNF183の発現誘導は、従来のmTOC1やTFEB/TFE3を介さない機構によって誘導されている可能性が示唆された。
3)RNF182のノックアウトマウスを作成したが、正常に誕生し、その後も明らかな異常は認められなかった。さらに、LAPTM4Aとのダブルノックアウトマウスも作成したが、やはり異常は認められていない。今後は、RNF182のノックインマウスを作成して、RNF182の発現部位を明らかにして、その領域を重点的に解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

実験の多くが予定通りに進行しており、当初の予想とは異なる結果も出ている。図書の予定より踏み込んだ実験もおこなっており、当初の計画以上に進行していると言える。1)の研究結果は当初の予定にはなかったが、LAT1以外のトランスポーターがmTORC1の活性化に関与する可能性が考えられ、発展性のある結果が得られた。

今後の研究の推進方策

今後は本年度までの結果をさらに確実なものにするための実験を重ねて、論文投稿を目指す。また、ノックインの実験は当初の予定を変更して、蛍光タンパク質tdTomatoとビオチンリガーゼBioID2を同時に発現するシステムに変更した。tdTomatoとBioID-3×FLAG-RNF182との間をT2A配列でタンデムにつなぐことで、tdTomatoとBioID-3×FLAG-RNF182を別々に発現させるドナーベクターを構築する。この方法により組織抽出物から直接RNF182の近傍タンパク質をpull downし、質量分析を行うだけでなく、tdTomatoの蛍光を用いてBioID-3×FLAG-RNF182を発現した細胞をセルソーターで分離することができる。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していたノックインマウスの作成が、異なる方法で行うことになったため、予備検討も含めて必要な経費を次年度に繰り越すことになった。令和2年度において、繰り越した予算を用いてノックインマウスを作製する。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Washington University School of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Washington University School of Medicine
  • [雑誌論文] Hypertonicity-responsive ubiquitin ligase RNF183 promotes Na, K-ATPase lysosomal degradation through ubiquitination of its β1 subunit2020

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Takumi、Wu Yan、Matsuhisa Koji、Saito Atsushi、Sakaue Fumika、Imaizumi Kazunori、Kaneko Masayuki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 521 ページ: 1030~1035

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.11.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of BBF2H7‐derived small peptide fragments via endoplasmic reticulum stress‐dependent regulated intramembrane proteolysis2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuhisa Koji、Saito Atsushi、Cai Longjie、Kaneko Masayuki、Okamoto Takumi、Sakaue Fumika、Asada Rie、Urano Fumihiko、Yanagida Kanta、Okochi Masayasu、Kudo Yukitsuka、Matsumoto Masaki、Nakayama Keiichi I.、Imaizumi Kazunori
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 34 ページ: 865~880

    • DOI

      10.1096/fj.201901748R

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional evaluation of PDGFB-variants in idiopathic basal ganglia calcification, using patient-derived iPS cells2019

    • 著者名/発表者名
      Sekine Shin-ichiro、Kaneko Masayuki、Tanaka Masaki et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 5698

    • DOI

      10.1038/s41598-019-42115-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Calnexin promotes the folding of mutant iduronate 2-sulfatase related to mucopolysaccharidosis type II2019

    • 著者名/発表者名
      Osaki Yosuke、Matsuhisa Koji、Che Wang、Kaneko Masayuki、Asada Rie、Masaki Takao、Imaizumi Kazunori、Saito Atsushi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 514 ページ: 217~223

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.115

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Renal medullary tonicity regulates RNF183 expression in the collecting ducts via NFAT52019

    • 著者名/発表者名
      Maeoka Yujiro、Okamoto Takumi、Wu Yan、Saito Atsushi、Asada Rie、Matsuhisa Koji、Terao Miho、Takada Shuji、Masaki Takao、Imaizumi Kazunori、Kaneko Masayuki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 514 ページ: 436~442

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.168

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inflammatory bowel disease-associated ubiquitin ligase RNF183 promotes lysosomal degradation of DR5 and TRAIL-induced caspase activation2019

    • 著者名/発表者名
      Wu Yan、Kimura Yuka、Okamoto Takumi、Matsuhisa Koji、Asada Rie、Saito Atsushi、Sakaue Fumika、Imaizumi Kazunori、Kaneko Masayuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 20301

    • DOI

      10.1038/s41598-019-56748-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 浸透圧ストレスによって誘導されるユビキチンリガーゼRNF183はNa,K-ATPaseとNKCC1のライソゾームでの分解を促進する2020

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸、岡元拓海、今泉和則
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼRNF183によりユビキチン化されたNa, K-ATPaseは細胞膜からライソゾームへ移行する2019

    • 著者名/発表者名
      岡元拓海、呉艶、今泉和則、金子雅幸
    • 学会等名
      第60回日本生化学会 中国・四国支部例会
  • [学会発表] 小胞体膜貫通型転写因子OASISによる核膜ストレス応答機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      松久幸司、金子雅幸、齋藤敦、今泉和則
    • 学会等名
      新学術領域「オルガネラ・ゾーン」班会議
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼRNF182によるトランスポーターのライソゾームにおける分解選別機構2019

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸、今泉和則
    • 学会等名
      新学術領域「オルガネラ・ゾーン」班会議
  • [学会発表] 膜貫通型ユビキチンリガーゼの同定と生理機能の解析2019

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸
    • 学会等名
      国立成育医療研究センター研究所 システム発生・再生医学研究部
    • 招待講演
  • [学会発表] 腎集合管に発現するユビキチンリガーゼRNF183の高浸透圧に対する誘導機構2019

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸、前岡侑二郎、岡元拓海、今泉和則
    • 学会等名
      第135回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] アストロサイトにおける核膜ストレスに対する小胞体膜タンパク質OASISの役割2019

    • 著者名/発表者名
      松久幸司、金子雅幸、齋藤敦、浅田梨絵、今泉和則
    • 学会等名
      第56回広島神経医科学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] The roles of ER-resident transmembrane transcription factor OASIS in cellular senescence of astrocytes2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuhisa K, Saito A, Asada R, Kaneko M, Imaizumi K.
    • 学会等名
      NEURO2019(第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会)
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼRNF182はLAPTMのユビキチン化を介してトランスポーターをライソゾーム膜上に局在させる2019

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸、今泉和則
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体膜貫通型転写因子OASISの核膜ストレス応答への関与2019

    • 著者名/発表者名
      松久幸司、金子雅幸、齋藤敦、今泉和則
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 高浸透圧ストレスにより誘導されるユビキチンリガーゼRNF183の生理機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      岡元拓海、呉艶、今泉和則、金子雅幸
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼRNF182 によるトランスポーターのライソゾームにおける分解選別機構2019

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸、今泉和則
    • 学会等名
      第14回小胞体ストレス研究会
  • [学会発表] 膜貫通型転写因子OASISによる核膜ストレス応答の制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      今泉和則、齋藤敦、松久幸司、金子雅幸
    • 学会等名
      第20回ORIGIN神経科学研究会
  • [学会発表] 炎症性腸疾患に関連するユビキチンリガーゼRNF183はリソソームでのDR5の分解およびTRAILが誘導されたカスパーゼの活性化を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      呉艶、岡元拓海、今泉和則、金子雅幸
    • 学会等名
      第136回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] 高浸透圧によって誘導されるユビキチンリガーゼRNF183の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      岡元拓海、呉艶、今泉和則、金子雅幸
    • 学会等名
      第2回オルガネラ・ゾーン若手の会
  • [学会発表] 核膜ストレス応答に対する小胞体膜貫通型転写因子OASISの関与2019

    • 著者名/発表者名
      松久幸司、齋藤敦、金子雅幸、今泉和則
    • 学会等名
      第2回オルガネラ・ゾーン若手の会
  • [学会発表] 核膜ストレス応答に対する小胞体膜貫通型転写因子OASISの関与2019

    • 著者名/発表者名
      松久幸司、齋藤敦、金子雅幸、今泉和則
    • 学会等名
      第3回オルガネラ・ゾーン研究会
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼRNF182はライソゾームにおけるトランスポーターの分解を調節する2019

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸、今泉和則
    • 学会等名
      第3回オルガネラ・ゾーン研究会
  • [学会発表] Inflammatory bowel disease-associated ubiquitin ligase RNF183 promotes lysosomal degradation of DR5 and TRAIL-induced caspase activation2019

    • 著者名/発表者名
      Wu Y, Okamoto T, Imaizumi K, Kaneko M.
    • 学会等名
      ASCB|EMBO2019 meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 近位ビオチン標識法を用いたRNF183の基質同定と浸透圧調節機構2019

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸、岡元拓海、前岡侑二郎、今泉和則
    • 学会等名
      新学術領域研究「ケモユビキチン」第3回領域班会議

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi