• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

神経分化に関与するユビキチンリガーゼRNF182のmTORC1シグナル調節機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関長崎大学 (2020-2021)
広島大学 (2018-2019)

研究代表者

金子 雅幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (10322827)

研究分担者 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードユビキチンリガーゼ / mTORC1 / RNF182 / 神経分化 / リソソーム / LAPTM4A / LAT1 / ユビキチン
研究成果の概要

我々はリソソームに局在する膜貫通型ユビキチンリガーゼRNF182の神経分化への関与とその機構を明らかにすることにした。RNF182はリソソームタンパク質LAPTM4Aをユビキチン化することでリソソーム膜上で安定化し、LAPTM4Aと結合するアミノ酸トランスポーターLAT1をリソソーム膜上で安定化することが判明した。さらに、RNF182はmTORC1シグナルを増強し、細胞増殖を促進させ、神経分化・成熟に関与することが明らかとなった。また、RNF182はリソソームストレスによって発現誘導されることが分かった。

自由記述の分野

薬理学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リソソーム膜に局在するアミノ酸トランスポーターは、栄養素・エネルギー状態のセンサーmTORC1の活性化に関与することが報告されており、RNF182はLAPTM4Aのユビキチン化を介したアミノ酸トランスポーターのリソソームへの局在化によりmTORC1シグナルの調節に働くと考えられる。リソソームストレスによる遺伝子誘導ではmTORC1がセンサーとなっており、RNF182はそのフィードバックに関わっている可能性が示唆される。mTORC1はがんやオートファジーとの関連性が知られているが、今後は神経分化への関与について生体レベルでも明らかにしていきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi