• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

炎症性・機能性腸疾患モデル動物の消化管知覚過敏におけるTRPチャネル増加の機序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関城西国際大学

研究代表者

堀江 俊治  城西国際大学, 薬学部, 教授 (50209285)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード温度感受性TRPチャネル / 内臓痛覚過敏 / 求心性一次知覚神経 / 過敏性腸症候群 / TRPM8 / TRPV1 / CGRP / 微細炎症
研究成果の概要

過敏性腸症候群モデルラットの大腸組織において、低い温度で活性化するTRPM8チャネルの発現および内臓痛覚過敏について検討した。その結果、過敏性腸症候群モデルラットの直腸平滑筋層において痛みを伝道するCGRPを神経伝達物質として含有する内在性一次TRPM8チャネル発現知覚神経細胞の数が増加し、TRPM8チャネルを介する低温刺激による痛覚に対する過敏性が観察された。したがって、低温感受性TRPM8発現知覚神経細胞数の増加を抑えることが、過敏性腸症候群病態における下部消化管の痛覚過敏を治療するストラテジーになると考える。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究では過敏性腸症候群モデル動物における温度感受性TRPM8の発現神経数の増加や活性増大のメカニズムについて検討した。世界的な消化器病診断新基準Rome IVが定まり、過敏性腸症候群の患者数が急増し、消化管知覚過敏性に対する治療法の確立は社会的に急務となってきている。当該研究の成果は、この消化管知覚過敏性の原因に対してひとつの仮説を提案した。また、粘膜炎症を抑えることでTRPチャネル発現神経線維数の増加が抑制され、知覚過敏性を抑えられるという新しい治療法の開発へ応用できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi