• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腸管マクロファージのIL-10産生亢進作用をもつ炎症性腸疾患の新たな治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06698
研究機関富山大学

研究代表者

林 周作  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (10548217)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 腸管マクロファージ / IL-10 / Fatty acid synthase / 再燃予防
研究実績の概要

本研究では、炎症性腸疾患(IBD)の治療において再燃を予防し、長期寛解維持を実現する有用な治療戦略を提示することを目的に、腸管粘膜に存在する腸管マクロファージでのインターロイキン(IL)-10産生を亢進させる化合物のスクリーニングから見出した生薬由来化合物ベルベリンの薬理作用の解明について研究を実施し、以下のことを見出した。
1)ベルベリンは、骨髄造血幹細胞由来マクロファージ(BMDM)のIL-10分泌を用量依存的に増加させ、BMDMでのIL-10 mRNA発現を有意に上昇させた。2)Drug affinity responsive target stability 法を用い、ベルベリンがマクロファージにて直接結合する候補タンパク質としてFatty acid synthase(FAS)を同定した。またFAS阻害薬セルレニンは、BMDMでのベルベリンによるIL-10分泌の亢進を濃度依存的かつ有意に抑制した。3)ベルベリンの経口投与は、マウス大腸組織でのIL-10 mRNA発現を有意に上昇させた。4)IBD再燃モデルに対するベルベリンの効果を検討したところ、ベルベリンの経口投与は、再燃期間における大腸炎症状の再発を有意に抑制した。さらに、再燃期間前のベルベリン投与終了時点にて、ベルベリン投与群では溶媒投与群に比較して大腸粘膜構造の病的変化が改善されており、ベルベリンが炎症によって傷害された大腸粘膜の修復を促すことが示唆された。
本研究成果から、ベルベリンはIBD再燃モデルに対して有効であり、そのメカニズムには腸管マクロファージでのFAS活性化を介したIL-10産生の亢進による傷害腸管粘膜の修復促進作用の関与が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] University of Michigan(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Michigan
  • [雑誌論文] Cholinergic anti-inflammatory pathway ameliorates murine experimental Th2-type colitis by suppressing the migration of plasmacytoid dendritic cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi Yuya、Yamamoto Takeshi、Yoshida Minako、Zhang Yue、Lee Jaemin、Hayashi Shusaku、Kadowaki Makoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 54

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04154-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pathophysiological Roles of Neuro-Immune Interactions between Enteric Neurons and Mucosal Mast Cells in the Gut of Food Allergy Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Yashiro Tomoe、Ogata Hanako、Zaidi Syed Faisal、Lee Jaemin、Hayashi Shusaku、Yamamoto Takeshi、Kadowaki Makoto
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 ページ: 1586~1586

    • DOI

      10.3390/cells10071586

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi