• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

代謝性活性酸素種による黒質アストログリア細胞活性化機構の解明とその制御物質の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小椋 正人  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (10548978)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード活性酸素種 / ミトコンドリア / アポトーシス / アストログリア細胞 / 神経細胞死 / 神経変性疾患 / プロテオーム / 低分子化合物
研究成果の概要

アストログリア細胞群特異的SDHAY215F変異体発現トランスジェニック(Tg)マウスを用いて、代謝性活性酸素種(ROS)起因するアストログリア細胞活性化とドパミン神経損傷メカニズムの解明を目的とした。Tgマウスの黒質アストログリア細胞において、ROS増加が観察されただけでなくドパミン神経の減少が観察された。黒質アストログリア細胞の純化および解析から神経細胞死を惹起する新規分泌タンパク質を同定した。このタンパク質はPQA-18(プレニルオキシキノリンカルボン酸誘導体)の投与により発現抑制され、MPTPにより誘発されるパーキンソン様症状もまた改善した。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アストログリア細胞の活性化はパーキンソン病を含む神経変性疾患の発症に深く関わることが知られているが、その分子メカニズムに関してよく理解されていない。本研究により、代謝性活性酸素種がアストログリア細胞の活性化を引き起こし、神経細胞死を惹起する新規分泌タンパク質発現を誘導することを見出した。また粘菌由来新規代謝物質PQAの投与によりその発現が抑制され、細胞死が抑制されることが判明した。これらの結果は、活性酸素種がアストログリア細胞の活性を調節することにより神経細胞死を制御すること、さらには、PQA物質によりその活性化を制御できる可能性を示している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi