研究課題/領域番号 |
18K06707
|
研究機関 | 新潟薬科大学 |
研究代表者 |
前田 武彦 新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (50271010)
|
研究分担者 |
長谷川 拓也 新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (80813287)
川原 浩一 新潟薬科大学, 薬学部, 准教授 (10347015)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 胆汁うっ滞性そう痒 / ガストリン放出ペプチド |
研究実績の概要 |
マウスの胆管結紮により胆汁うっ滞性そう痒モデルの作成手技を確立し、痒み感覚を伝導するガストリン放出ペプチド(GRP)の機能的および組織学的検討を行った。モデル動物の痒み伝導路において、GRP mRNA発現の増大をqRT-PCR法にて見いだした。in situ hybridization法により、GRPのRNAとMrgprのRNAを共発現する細胞が、胆汁うっ滞性そう痒モデルでは増加することを見いだした。GRP受容体拮抗薬であるRC-3095を脊髄くも膜下腔内に投与したところ、胆汁うっ滞性そう痒モデルで発現するscratchingは抑制された。胆汁うっ滞性掻痒を生じる別の実験モデルにおいても、GRPの関与を明らかにするために、胆管炎様の病態を生じるα-naphthyl-isothiocyanate (ANIT) を投与し、GRPの発現変化と掻痒行動におけるGRPの機能的関与を調べた。その結果、ANIT投与期間中においてscratchingが観察されたこと、また、痒み感覚伝導路においてGRP mRNA発現が増加することをqRT-PCR法により見いだした。さらに、RC-3095を脊髄くも膜下腔内に投与したところ、ANIT誘発scratchingは抑制された。以上の結果より、胆汁うっ滞性そう痒モデルの痒み感覚伝導路において上方調節されるGRPは、その痒み行動の発現に関与することが明らかとなった。次に、末梢神経系の傷害が痒み伝導路においてGRPを上方調節することが報告されていたため、坐骨神経切断処置をしたマウスにおいて、そう痒様行動が生じるかを検討した。その結果、lickingおよびflick等の異常感覚行動とされる行動は認められたが、scratching行動はほとんどみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
胆管結紮モデルにおけるscratching行動発現が安定せず、マウス系統、結紮部位および術後の飼育方法等の条件検討を重ねてきた。また、遺伝子改変マウスの繁殖や薬物投与条件の検討に手間取り、同マウスを用いる実験の進行が遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、一系統の遺伝子改変マウスを用いて、胆汁うっ滞性そう痒発現にかかるGRPの機能的関与を検討しているが、GRP神経のサブクラスを明らかにするために、他の系統の遺伝子改変マウスの作成に取り組みつつある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2系統の遺伝子可変マウスの購入準備が遅れたこと、ならびに業者委託による遺伝子発現解析ならびにin situ hybridizationキットのさらなる購入が遅れたことが原因である。
|