• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

グローバル社会に対応した医薬品・食品素材「ウコン属生薬」の多様性解析による標準化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関富山大学

研究代表者

小松 かつ子  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (50225570)

研究分担者 當銘 一文  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 准教授 (80563981)
朱 シュウ  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (20377360)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードウコン属生薬 / クルクミノイド生合成酵素遺伝子 / ジケタイドCoA生合成酵素遺伝子 / trnK遺伝子 / 精油成分 / Curcuma / 標準化
研究成果の概要

アジア産Curcuma属植物12種についてクルクミノイド生合成に関与する酵素遺伝子のイントロン長多型(ILP)及び葉緑体trnK遺伝子を解析し、各種に固有なILPパターンとtrnK塩基配列を見出し、これにより9ヵ国から入手したウコン属生薬が同定できることを明らかにした。さらにSPME-GC-MS分析を行い、生薬の精油成分組成は基原である植物種固有であり、産出地の違いによる影響は少ないことを示唆した。同時に各植物種間の類似性・相違性を明らかにした。3つの実験系を用いることにより基原植物の同定のみならず、交配種であれば両親の植物種を推定可能であることも判明した。

自由記述の分野

生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウコン属生薬は生薬配合製剤、保健機能食品などの素材として広く利用されているが、その資源は日本を含めたアジア各国の栽培種に依存している。同属植物は分類学上の混乱があり、それが生薬にも波及しているため、基原植物の学名が不確かで、成分的にも安定性を欠くものが流通している。本研究において、クルクミノイド生合成に関与する酵素遺伝子のイントロン長多型、葉緑体trnK遺伝子配列の解析と精油成分の分析を行い、各生薬を標準化するための指標を示した。これら3方法を行うことにより、同属植物の分類並びに国際的な生薬の学名の整理に繋がることが期待される。また、品質が担保された生薬の供給にも繋がる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi