研究課題/領域番号 |
18K06716
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
朱 シュウ 富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 助教 (20377360)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Salacia / Genetic analysis / Biodiversity / Molecular identification |
研究実績の概要 |
1) 中国の雲南省南部のシサンバンナーにてSalacia属植物の調査を行い、Salacia属3種の自生状況を確認した。 2) 日本市場で「サラシア」、「サラシア茶」などの名称で流通している健康食品を収集し、核DNAのInternal Transcribed Spacer(ITS)領域及び葉緑体DNAのtrnK-rps16 Intergenic Region領域の塩基配列を解析し,これまで解析したSalacia属植物の同じ領域の塩基配列及びGenBank に登録された同属植物の配列と比較し、それらの基原植物を明らかにした。 3) 中国、ミャンマー、タイ、ベトナム、インドなど異なる産地の S. chinensisについて、核ITS領域及び葉緑体trnK-rps16領域の塩基配列を解析し、異なる産地による種内多型を明らかにした。 4) ミャンマー産Salacia属植物の核ITS領域及び葉緑体trnK-rps16領域の塩基配列を解析し、 S. chinensis及びS. oblongaに近縁する数種の存在を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サラシアの主な原料種であり、アジアにおける分布が広いSalacia chinensis について、異なる産地の試料を解析し、産地による遺伝的種内多型を明らかにした。現地調査がやや遅れているが、日本市場に流通している「サラシア」、「サラシア茶」などを商品名とする健康食品について、遺伝子解析を行い、それらの基原植物種を明らかにした。今回解析した十数点はすべてSalacia属植物由来であり、S. chinensis由来のものが多かった。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り進める。 Salacia属植物は同定が難しいため、現地調査を開花時期に合わせて行うことが重要である。現地の研究者の協力を得ながら、調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は、予定した一か所の現地調査ができなかったため、旅費の一部を2019年度に繰り越した。 その研究費は、2019年度に実施する現地調査の旅費として使用する予定である。
|