• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遺伝子解析を活用したサラシアの資源探索:中国産Salacia属の多様性解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06716
研究機関富山大学

研究代表者

朱 シュウ  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (20377360)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードSalacia / 遺伝子解析 / 外部形態観察 / ITS塩基配列 / 分子系統関係 / 成分プロファイリング / NMR
研究実績の概要

令和3年度では、これまで調査できた中国産Salacia各種について外部形態の観察・整理を行い、植物分類学の文献記載との比較を行った。本属植物の分類・同定は難しく、花や果実の形態が重要であるが、それらに関する文献データの欠如や、調査時に花と果実の形態を確認できないものもあった。雲南省東南部と南部に分布している数種については、外部形態的に文献データと一致しない点が多いため、中国産Salacia属植物における分類学上の整理の必要性が示唆された。遺伝子解析の研究においては、核DNAのInternal Transcribed Spacer(ITS)領域の塩基配列により構築した系統樹から、雲南省東南部産の2種及び海南省産1種がインド産のS. oblongaと近縁であることが示唆された。遺伝子解析により構築した分子系統関係をインデクスにすることで、分類学上の整理に有益な知見を与えた。現在遺伝子解析と外部形態の結果をまとめ、論文作成している。
成分的解析では、NMRによる成分プロファイリング分析方法を確立するため、異なる測定溶媒による成分プロファイリング、中国産3種について種間及び部位別の成分プロファイルの差異を比較した。1H NMRスペクトルにおいて、類似成分のシグナルの重なりにより明確な成分同定が困難であった。現在2D NMR(2D 1H-13C HSQCスペクトル)を用いるより詳細な成分プロファイリングを解析できる方法を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、海外でのフィールド調査ができなかった。

今後の研究の推進方策

遺伝子解析及び外部形態の調査についての研究結果をまとめ、論文作成を行う。
引き続き各種の成分パターンの比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

一部の研究が遅れ、研究期間の延長を行ったため、未執行であった額を繰り越すこととした。
繰り越した分を研究試薬・器具の購入費、成果の取りまとめ、調査研究費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] 成都中医薬大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      成都中医薬大学
  • [雑誌論文] Discrimination of Curcuma species from Asia using intron length polymorphism markers in genes encoding diketide-CoA synthase and curcumin synthase.2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Q, Zhu S, Hayashi S, Iida O, Takano A, Miyake K, Sukrong S, Agil M, Balachandran I, Nakamura N, Kawahara N, Komatsu K.
    • 雑誌名

      J Nat Med.

      巻: 76 ページ: 69-86

    • DOI

      10.1007/s11418-021-01558-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic analysis of Curcuma species from Asia based on intron regions of genes encoding diketide-CoA synthase and curcumin synthase.2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Q, Zhu S, Hayashi S, Anjiki N, Takano A, Kawahara N, Komatsu K.
    • 雑誌名

      J Nat Med.

      巻: 76 ページ: 276-280

    • DOI

      10.1007/s11418-021-01563-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive multi-component analysis for authentication and differentiation of 6 Dendrobium species by 2D NMR-based metabolomic profiling.2022

    • 著者名/発表者名
      Gu X., Zhu S., Du H., Bai C. H., Duan X. H., Li Y. M., Hu K. F.
    • 雑誌名

      Microchemical J.

      巻: 176 ページ: 107225

    • DOI

      10.1016/j.microc.2022.107225

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Memory enhancement effect of saponins from Eleutherococcus senticosus leaves and blood-brain barrier-permeated saponins profiling using a pseudotargeted monitoring strategy.2022

    • 著者名/発表者名
      Huang Y. H., Ding W. L., Li X. T., Cai M. T., Li H. L., Yang Z.Y., Piao X. H., Zhu S., Tohda C., Komatsu K., Wang S. M., Ge Y. W.
    • 雑誌名

      Food Funct.

      巻: 13 ページ: 3603-3620

    • DOI

      10.1039/d1fo03078g

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic diversity of Amomum xanthioides and its related species from Southeast Asia and China.2021

    • 著者名/発表者名
      Sone M, Zhu S, Cheng X, Ketphanh S, Swe S, Tun TL, Kawano N, Kawahara N, Komatsu K.
    • 雑誌名

      J Nat Med.

      巻: 75 ページ: 798-812

    • DOI

      10.1007/s11418-021-01512-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] NMRデータに基づく芍薬の成分プロファイリングと多変量解析2021

    • 著者名/発表者名
      董 昱卓,當銘一文,ZHU Shu,田村 隆幸,吉松嘉代,小松かつ子
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 生薬シュクシャの基原植物の遺伝的多様性の解明2021

    • 著者名/発表者名
      曽根美佳子,ZHU Shu,成 暁,Ketphanh Sounthone,Swe Swe,Zaw Khin,河野徳昭,川原信夫,小松かつ子
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] Essential oil composition of medicinally used Curcuma species from Asia based on HS-SPME-GC-MS analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Liu Q, Komatsu K, Toume K, Zhu S, Hayashi S, Anjiki N, Kawahara N, Takano A, Miyake K., Nakamura N.
    • 学会等名
      The 11th JCK Joint Symposium on Pharmacognosy
  • [学会発表] センブリの人工水耕栽培法の開発と作出物の品質保証に関する研究 (1)2021

    • 著者名/発表者名
      川﨑亮平、福田寛美、ZHU Shu、當銘一文、吉松嘉代、河野徳昭、山本和彦、田村隆幸、村上守一、小松かつ子
    • 学会等名
      日本生薬学会第67回年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi