• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知症の「陰性」周辺症状に対する漢方薬の有用性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06724
研究機関東邦大学

研究代表者

小池 一男  東邦大学, 薬学部, 教授 (30130363)

研究分担者 李 巍  東邦大学, 薬学部, 准教授 (90328633)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 漢方薬 / BPSD
研究実績の概要

認知症においては、記憶障害・見当識障害などの中核症状と共に、行動・心理的な周辺症状(BPSD)が患者の生活の質を著しく低下する。本研究では、認知症のBPSDに対する漢方薬の有用性を基礎科学的なアプローチにより明らかにすることを研究目的とした。
前年度に引き続き、急性認知症モデルのスコポラミン誘発記憶障害モデルマウスにおいて、五苓散の作用を検討した。五苓散はオープンフィールド試験でスコポラミンによる自発運動量の増加を抑制したことに加え、強制水泳試験では、スコポラミン単独投与群よりもさらに無動時間を短縮させたことから、五苓散は急性認知症モデルにおけるBPSDの陰性症状および陽性症状の両方を改善する可能性が示唆された。作用機序については、五苓散の抗コリン作用を中心に現在、解析を行っている。
一方、体内の酸化ストレスの亢進は認知症の発症を促進することが知られている。我々は先行研究において、医療用漢方製剤の抗酸化活性を評価した結果、抗お血作用を有する漢方薬は高い抗酸化活性を示すことを明らかにした。今年度においては、抗お血漢方薬の抗酸化作用の詳細を解析した。その結果、実証に用いられる抗お血剤は抗酸化活性の発現に相関が認められるた。漢方薬の中に、通導散と桃核承気湯は最も強い抗酸化活性を示し、構成生薬の中に、ダイオウとオウゴンは最も抗酸化活性に貢献した。現在、これら漢方薬の抗酸化活性を介した認知症のBPSDに対する効果を検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度においては、前年度に引き続き、漢方薬として脳神経疾患に対して効果が期待されている五苓散の効果を評価した。その結果、五苓散は有意な認知機能低下の改善作用を示したとともに、BPSDの陰性症状および陽性症状の両方を改善する可能性も示唆された。
更に、今年度においては、認知症のBPSDを改善する漢方薬として、抗酸化活性を指標にして、抗お血剤を候補にして挙げた。これら漢方薬は抗酸化活性を介した認知症のBPSDに対する効果が期待される。

今後の研究の推進方策

次年度においては、認知症のBPSDに対して改善効果を示した五苓散について、アセチルコリンエステラーゼ阻害活性を調べることにより、作用機序を明らかにする予定である。
また、抗酸化活性を介した認知症のBPSDに対する、抗お血剤漢方薬の効果を引き続き検討していく予定である。LPS誘発認知症モデルマウスを用いて、強い抗酸化活性を示す通導散、桃核承気湯、桂枝茯苓丸など漢方薬の投与による認知機能低下に対する改善作用およびBPSDに対する改善効果を解析することで、さらなる基礎科学的なデータの集積を目指す。

次年度使用額が生じた理由

モデル動物の作製のために利用していたマウス数は当初予定より少ない数でできたため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額と当該年度以後分の請求額を含めた助成金は以下の計画で使用する予定である。
1.認知症のBPSDに対して改善効果を示した五苓散のアセチルコリンエステラーゼ阻害活性試験および活性成分の解析実験に必要な試薬、実験器具に使用する。
2.抗お血漢方薬が認知症のBPSDに対する改善効果を検討するため、動物実験を実施する予定である。この実験に利用する実験動物、試薬、および実験器具に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Lessons from Nature: Innovation of Traditional Medicines2019

    • 著者名/発表者名
      李巍
    • 学会等名
      日中医薬健康領域ハイレベル研究フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi