• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

食用資源からの糖・脂質代謝改善効果を有する機能性成分の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

森川 敏生  近畿大学, 薬学総合研究所, 教授 (10340449)

研究分担者 二宮 清文  就実大学, 薬学部, 教授 (10434862)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖代謝改善効果 / 脂質代謝改善効果 / 食用資源 / 機能性成分 / サラシア / カンカニクジュヨウ
研究成果の概要

伝統・伝承医薬学において薬用に供される天然資源のなかで,食用資源としても利用される素材から,糖および脂質代謝改善効果を有する機能性成分を探索する.すなわち,内臓脂肪蓄積を成因基盤とする糖尿病あるいは脂質異常症の予防およびそれらの初期症状の緩和に効果のある食用資源を探索し,その活性寄与成分を明らかにするなどの科学的評価を実施,エビデンスに基づいた新たな機能性食品あるいは植物性医薬品の候補素材の提案・開発を実践する.加えて,見いだした活性寄与成分をテンプレート(医薬シーズ)として,その全合成および類縁体合成・評価を実施し,新たな医薬候補物質の創製をめざす.

自由記述の分野

生薬・天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セルフメディケーションやセルフプリベンションの推進による医療費高騰の抑止は,我が国において最も憂慮すべき喫緊課題のひとつに挙げられる.本研究の学術的意義はその課題解決策の一助になりうることであり,糖尿病あるいは脂質異常症の予防およびそれらの初期症状の緩和に効果のある食用資源を,糖および脂質代謝改善効果を指標に探索し,その活性寄与成分を明らかにするなどのエビデンスに基づいた科学的評価を実践する.その波及効果として,見いだされた高付加価値を有する食用資源を活用した6次産業化による生産地域の産業振興が見込めることから,その社会的意義も高いものと考える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi