• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ノンターゲット化学分析と多変量解析による漢方処方システム基礎理論の包括的モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 18K06741
研究機関徳島文理大学

研究代表者

岡田 岳人  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (60412392)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード漢方薬 / 漢方方剤 / 漢方処方 / 生薬 / 証 / ノンターゲット化学分析 / 多変量解析 / 相関解析
研究実績の概要

様々な生薬を組み合わせて製する葛根湯などの漢方薬、すなわち漢方方剤は、漢方医学独特の診断基準「証」に沿って各個人に処方される。その処方システムは、多様な治療経験・エビデンスに基づいたものであり、全体像は複雑である。こうした視点から本研究では、ノンターゲット化学分析や多変量解析のように、複雑な因子構造が潜在している研究対象や膨大なデータを解析するのに適した方法によって、漢方処方システム基礎理論の包括的モデル化を目指す。こうしたモデル化は、より一般化された分かりやすい漢方薬使用や、構成生薬量・比を増減するなどした新たな処方の提案へ繋がるものと考えられる。
本年度も前年度に引き続き、漢方方剤と「証」 [例: 虚/実(個人の体質を診断する基準)]との相関解析を主に行った。中でも焦点を当てたのは、方剤煎じ液のノンターゲット化学分析から得られたデータ(化学フィンガープリント)と、「証」への方剤処方との相関解析である。この相関解析では、種類の異なる複数の分析方法から得られた各化学フィンガープリントを統合し、更に「証」への処方情報を合わせたデータマトリクスを作成して多変量解析を行った。なお、ノンターゲット化学分析は質量分析(Mass Spectrometry; MS)を基盤とした方法により行い、多変量解析はPCA(Principal Component Analysis; 主成分分析)、OPLS(Orthogonal Projection to Latent Structures)法などにより行った。また、方剤の構成生薬量・比あるいはNMR(Nuclear Magnetic Resonance)化学フィンガープリントと「証」への処方との相関解析も進めた。こうした一連の研究から、方剤―「証」の包括的相関モデルを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は主に、種類の異なる複数の機器分析による漢方方剤のノンターゲット化学分析から得られた各フィンガープリントの統合データと、方剤の「証」への処方との相関解析に進展があった。なお、ノンターゲット化学分析は直接導入MS、LC(Liquid Chromatography; 液体クロマトグラフィー)-MS、そしてCE [Capillary Electrophoresis; 毛細管(キャピラリー)電気泳動]-MSにより行っている。更に、その解析結果と方剤構成生薬量・比―「証」の相関解析結果とを合わせて考察することによって、方剤―「証」の相関がより詳細に説明され得ることが示唆された。また、方剤化学フィンガープリントおよび学術論文・書籍などを元に調査した方剤・処方情報から成るコンピュータ解析用データベースも更新した。これらの他に、NMRノンターゲット化学分析から得られた方剤のフィンガープリントと「証」への処方との相関解析なども含め、方剤―「証」の包括的モデル化を進めているところである。以上の状況から、本研究はおおむね順調に進展しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

今後もノンターゲット化学分析と多変量解析による漢方方剤―「証」の相関解析を進めていく。また、漢方処方システム基礎理論のより包括的なモデル化を進めていくために、研究対象とする方剤数を更に増やして「証」への処方との相関を考察していく必要がある。また、本研究から得られた結果を実際の臨床使用と照合し、そこから得られた知見を本研究へとフィードバックすることによって、より再現性・信頼性および予測性の優れた処方システムモデルを構築していく。そして、本研究から得られた成果を取りまとめ、学会・シンポジウム等における発表や学術論文の作成・公表を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、節約と手持ちの物品により補った部分があり次年度使用額が生じた。次年度は、研究経費の更なる使用が既に見込まれており、研究に必要な物品や研究成果発表の費用などに、生じた次年度使用額と、次年度の予算を活用させていただく予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi