研究課題/領域番号 |
18K06741
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
岡田 岳人 徳島文理大学, 薬学部, 助教 (60412392)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 漢方薬 / 漢方方剤 / 漢方処方 / 生薬 / 証 / ノンターゲット化学分析 / 多変量解析 |
研究実績の概要 |
様々な生薬を組み合わせて製する漢方方剤(いわゆる葛根湯などの漢方薬)は、漢方医学独特の診断基準「証」に沿って各個人に処方される。その処方システムは、多様な治療経験・エビデンスに基づいたものであり、全体像は複雑である。こうした視点から本研究では、ノンターゲット化学分析や多変量解析のように、複雑な因子構造が潜在している研究対象や膨大なデータの解析に適した方法を用いて、漢方処方システム基礎理論の包括的モデル化を進めている。このモデル化は、より一般化された分かりやすい漢方薬使用や、構成生薬量・比を増減するなどした新たな処方の提案へ繋がるものと考えられる。 本年度は主に未解析の方剤を対象とし、その煎じ液のノンターゲット化学分析結果と、「証」 [例: 虚/実(個人の体質を診断する基準)]との関係性に着目した研究を進めた。煎じ液の化学分析データは、質量分析(MS; Mass Spectrometry)、または核磁気共鳴法(NMR; Nuclear Magnetic Resonance)によって得た。これらの化学分析から得られた方剤データ(化学フィンガープリント)と「証」情報を元に、主成分分析(PCA; Principal Component Analysis)や部分最小二乗法(PLS; Partial Least Squares)などの多変量解析を行った。また、方剤データとして構成生薬量・比も多変量解析に用いた。これら一連の研究から、方剤―「証」の包括的関係性モデルを構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は主に、ノンターゲット化学分析やその後の多変量解析に結果や考察が得られていなかった未解析の漢方方剤(群)について研究の進展があった。ノンターゲット化学分析はこれまで通り複数の機器分析法により行い、まずは、それぞれの分析法から得られたデータを独立した方剤化学フィンガープリントとして用いた多変量解析を行った。なお、機器分析はMSを基盤とした方法 [サンプル直接導入測定、LC(Liquid Chromatography; 液体クロマトグラフィー)-MSなど]とNMRにより行った。そして、複数の分析手法から得られたデータの統合方法についても検討を進めた。また、多変量解析については、クラスタリングにPCA、分類・回帰にPLS法とOPLS(Orthogonal Projection to Latent Structures)法を用いた。以上の方法・流れで方剤―「証」の包括的モデル化を進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後もノンターゲット化学分析と多変量解析により、主に未解析の漢方方剤について「証」との関係性を明らかにすることで、それ以前に得られている本研究結果とも併せて方剤―「証」のモデル化を進めていく。化学分析については、これまでに確立した手法を継続する。なお、より有用と考えられる方剤分析法があれば本研究に取り入れることも検討する。そして多変量解析については、現在の解析手法に加え、本研究に効果的と考えられる手法は取り入れていく考えである。 本研究から得られた結果は臨床使用と照合し、そこから得られた知見を元の結果へとフィードバックすることによって、より再現性・信頼性および予測性の優れた処方システムモデルの構築を目指す。なお、本研究から得られた成果は学会・シンポジウムでの発表や学術論文・書籍などにより公表していく考えである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
節約と手持ちの物品により補ったことで次年度使用額が生じた。次年度は、研究に必要な物品の購入や研究成果発表などへの支出が既に見込まれており、生じた次年度使用額を活用させていただく予定である。
|