• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

経口メンケス病治療薬創出を目的とした銅錯体の薬物動態学的および製剤学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K06762
研究機関武蔵野大学

研究代表者

工藤 敏之  武蔵野大学, 薬学部, 講師 (10584815)

研究分担者 深水 啓朗  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (20366628)
高橋 秀依  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (10266348)
児玉 浩子  帝京大学, 医学部, 講師 (00093386)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードメンケス病 / 銅錯体 / ナノ粒子化
研究実績の概要

メンケス病は、銅輸送タンパク質ATP7Aの遺伝子異常により銅の吸収および組織移行が低下するため、中枢神経障害など銅欠乏に由来する重篤な症状を呈し、多くが幼児期に死亡する希少疾患である。本研究は、経口投与可能なメンケス病治療薬の創出を目的としている。
昨年度は、C3H/HeNCrlマウス (対照マウス) と比較してメンケス病モデル動物マクラマウスにおいては経口投与した銅錯体diacethyl-bis(N(4)-methylthiosemicarbazonato)-copper(II) (CuATSM) の銅が解離しやすいことを示した。今年度は、吸収性の増大を目的としてナノ粒子化したCuATSM (nCuATSM) をマクラマウスおよびC3H/HeNCrlマウスに経口投与し、その体内動態を検討した。
マクラマウスおよびC3H/HeNCrlマウスにnCuATSMを経口投与した後、経時的に尾静脈から採血し、CuATSMおよび銅が解離することにより生成するATSMの血漿中濃度をLC-MS/MSにより測定した。両マウスにおいて、CuATSM投与時と比較してnCuATSM投与時の方がCuATSMの最高血漿中濃度が高値を示したことから、マクラマウスにおいてもナノ粒子化によりCuATSMの吸収性が増大したことが示唆された。また、マクラマウスではC3H/HeNCrlマウスと比較して、CuATSMの血漿中濃度-時間曲線下面積 (AUC) は低値を、ATSMのAUCは高値を示し、それらのAUC比 (ATSM/CuATSM) はマクラマウスの方が約6倍高い値を示した。このことから、CuATSM投与時と同様に、マクラマウスにおいては銅とATSMに解離しやすいことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした研究室の閉鎖、研究の規模の縮小に伴い、一部の実験を延期せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

新規に合成した銅錯体について、これまでと同様の検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

一部の実験が延期されたため、次年度使用額が生じた。次年度も同様に消耗品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Cu-ATSM封入徐放性マイクロスフェア製剤の調製2021

    • 著者名/発表者名
      藤村麻衣、北澤遥佳、菅野有香、明石大希、中舘和彦、伊藤清美、高橋秀依、深水啓朗
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 長期持続性を目的とした銅錯体封入マイクロスフェアの調製2020

    • 著者名/発表者名
      北澤遥佳、菅野有香、明石大希、伊藤清美、高橋秀依、深水啓朗
    • 学会等名
      日本薬剤学会第35年会
  • [学会発表] 2 軸回転制御の遊星式攪拌装置による Cu-ATSM のナノ粒子化2020

    • 著者名/発表者名
      大池なゆた、明石大希、伊藤清美、高橋秀依、深水啓朗
    • 学会等名
      第64回日本薬学会関東支部大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi