研究課題
薬物輸送研究には薬物トランスポーターを発現させた培養細胞などの発現系が汎用されるが、多くは過剰発現でありヒト個体における発現量とは異なっている。また多様なトランスポーターを同時に発現させた生理的条件に近い系の確立は困難である。本研究は、薬物トランスポーターの発現制御や腎臓の発生・分化を担う転写因子に着目し、そのcDNAをヒト腎由来の培養細胞に導入することによって薬物トランスポーターの発現を誘導し、薬物の尿細管分泌を評価しうる試験系を確立することを目的とする。これまで、転写因子 Hepatocyte nuclear factor-1α (HNF1α)およびHNF4αに着目し、ヒト由来培養腎上皮細胞HK-2に安定発現させた細胞の構築を試みてきたが、HK-2細胞における導入遺伝子の発現効率が低く、安定発現細胞が得られなかった。そこで、ゲノム編集技術を用いて遺伝子導入を試みたところ、HNF1α安定発現細胞は得られたが、HNF4α単独およびHNF1α/HNF4αを共発現する安定発現細胞は死滅してしまい、得ることができなかった。そこでHNF1α安定発現細胞について解析を進めたところ、各種薬物トランスポーター発現に顕著な変化は認められなかったが、種々細胞接着因子やエンドサイトーシス受容体であるメガリンの発現が増加していた。メガリンの基質であり、腎毒性を惹起することが知られているアミノグリコシド系抗生物質ゲンタマイシンの細胞毒性について検討したところ、HNF1α安定発現細胞において毒性が優位に増強されることが明らかとなった。従って、HNF1α安定発現HK-2細胞は、メガリンを介した腎毒性評価が可能な細胞モデルとなる可能性が示唆された。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)
Biological and Pharmaceutical Bulletin
巻: 44 ページ: 1617~1634
10.1248/bpb.b21-00332
Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences
巻: 7 ページ: -
10.1186/s40780-021-00229-4