研究課題
骨転移を有するがん患者を対象に、実臨床における副作用マネジメント、特に顎骨壊死とそのリスク因子に着目し、研究を展開した。また、骨転移を有するがん患者の薬物治療は、がん治療に加えて骨転移に伴う諸症状の予防と対策が加わるため複雑になり、より安全ながん薬物療法の実施に向けた副作用の早期発見と対策法の開発を推進する必要がある。以上の背景に基づき、抗がん薬治療を受けた患者を対象に以下の評価検討を行った。(1)骨転移治療薬の投与法と副作用発現リスク評価と回避策の探索:骨転移治療薬としてデノスマブとゾレドロン酸が頻用され、ともに重大な副作用として顎骨壊死が起こり得る。374例を対象とした解析で34例に顎骨壊死が発生し、デノスマブではゾレドロン酸に比べ有意に顎骨壊死の発症リスクが高い一方、治癒はより早く副作用を早期に発見することの重要性が示された。さらに、ゾレドロン酸からデノスマブに切替えた症例では顎骨壊死の発現リスクが有意に高く、骨に長期沈着するゾレドロン酸の影響が持続し、そこにデノスマブが相加的に作用した可能性がある。また、治療開始時点あるいは開始後の抜歯処置も顎骨壊死の発現リスクを上昇させた。これらの症例では口腔ケアの重要性を継続的に指導して症状の早期発見と治療が望まれること、地域連携により骨転移治療に関する患者情報の共有の必要性が示された。(2)副作用回避に向けた処方支援策の立案とその有用性評価:免疫チェックポイント阻害薬による有害事象の早期発見を目的として、薬剤師が検査オーダーの支援を行う取り組みを導入した。その結果、検査実施率の顕著な向上による有害事象の早期発見に加え、副作用回避に向けた支援策となり得ることが示唆された。以上の研究を展開し、骨転移を有するがん患者の薬物治療における副作用の早期発見と対策法の開発に資する知見を得た。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)
Support Care Cancer
巻: - ページ: -
10.1007/s00520-021-06018-x
Cancer Chemother Pharmacol
10.1007/s00280-021-04262-w
Urol Oncol
巻: 233 ページ: e15-e20
10.1016/j.urolonc.2020.09.013
J Clin Pharm Ther
巻: 45 ページ: 1288-1294
10.1111/jcpt.13207
Front Pharmacol
巻: - ページ: 529654
10.3389/fphar.2020.529654
Biol Pharm Bull
巻: 43 ページ: 1577-1582
10.1248/bpb.b20-00428